昨日から子供二人が旅に出ました。
小6と中学生ですが、全てじぶん達で
準備していきました。

もちろん頼まれた足りない物の買い出しは
お付き合いしましたが、忘れ物してても
それは勉強だと思っています。

忘れ物しないにこしたことはないけれど、
不注意で忘れたときにどうしたらよいか?を
自分で考え、体感することの方が
大事だと思っています。

困った時に、人に伝えられる。
助けてくださいと言えること。

自分が体験していれば、
困ってる人の気持ちも、
何に手を差し出したらよいかも
わかるんじゃないかなーと。


そして、荷物を用意してもらうと、
子供達が、旅行で必要なものが、
家のどこにあるか
理解してるのかがわかります。

「あれ、どこー?」と聞かれると
まだ伝わってなかったのね!の
伝える機会ができてラッキーとおもう私。

また、
どんな袋に
どんな風に分けていれたら、
自分が使いやすいのかも考えていますね

兄弟でも
種類別、日付別など
それぞれ分けていました。

荷物の小分けにはジップロックのような
透明な袋がひとめで見分けがつき便利です。
この知恵は昔教えたことなので、
覚えてくれています。

ライフオーガナイズを学び
昔より、
子供の力を信じる忍耐力がつきました。
{D0C1757C-07D9-4B22-BB8B-70F9E7B65ABA:01}



私のやり方が
彼らにフィットするとは限らないと
わかったから。

トライ&エラーをしての
成長は自分自身も同じ。

自分を理解してからの、
暮らし方
片付け方
家族との関わり方を考える
ライフオーガナイズ。

この三年で劇的に認知されてきて
毎月雑誌にライフオーガナイザーが掲載されています!


そんなライフオーガナイズの基本と
利き脳などを知り、
自分の得意とする片付け方を学んでみませんか?


JR遠征の方に便利な南草津駅直結!


☆ライフオーガナイザー2級認定講座☆

■カリキュラム
○ライフオーガナイズとは?
○アメリカのプロフェッショナル・オーガナイザーの仕事とその役割
○オーガナイズと脳の仕組み
○モノの「要不要」と選別する基準=価値観
○オーガナイズの手法とプロセス
○グループ演習認定テスト

日時 10月18日(日曜日)10:00~17:00

会場 滋賀県草津市 南草津駅フェリエ内会議室5
JR駅直結で非常に便利(JR新快速で京都より約15分、大阪より約49分)
http://ferit.jp/index.php?action_access=dummy

受講料 21600円
*サブテキスト「ライフオーガナイズ」を
 お持ちでない方は別途1,296円が必要となります
募集人数 6名

お申し込み&お問い合わせは
こちらからお願いします→☆☆☆