坂東三十三カ所観音霊場、第32番札所の音羽山清水寺にお参りした際、境内で見つけました。

 

 

 

 

科名と属名:アジサイ科ウツギ属
学名:Deutzia scabra Thunb.

和名:マルバウツギ(丸葉空木)

別名:ツクシウツギ(筑紫空木)
分類:落葉広葉樹 低木
樹高:1~2m
開花期:5月~7月

 

 

北海道、本州、四国、九州に分布するアジサイ科の落葉低木。日当たりの良い山野の林縁、雑木林、崖などに自生しています。

 

ウツギに比べると葉に丸みがあることから「マルバウツギ」と名付けられています。日本の山野で最も普通に見られるウツギの一種で、丈夫な性質のため、垣根や防風林として利用されていることがあります。

 

花が美しく、観賞用としても育てられています。