「さぬきの夢ラリー’09」に、つい行ってみる。 | あいの「Iターン」日記

「さぬきの夢ラリー’09」に、つい行ってみる。

去年もやっていた「さぬきの夢ラリー」。

今年も「’09」が実施されています。



あいの「Iターン」日記-夢2000_1


去年の私は讃岐に上陸したばかりだったので

ガイドブック代わりにこのパンフの2008バージョンを

持って、うどん巡りをしていました。


その時に比べると

今年は倍くらい参加店舗数が増えたような^^




讃岐に移住してからというもの、


「讃岐うどんは、多くの店が当たり前のように

オーストラリアの小麦粉を使っているけれど・・・

讃岐の人は、オーストラリア産小麦粉が

今の讃岐うどんの“常識”であるということに、

疑問を感じないのだろうか」


と、ずーっと不思議に感じていました。




そんなことを考えていた私は、初めて「讃岐の夢2000」の

うどんを口にしてからは、地元小麦を応援するために

お金を落とす、という意味合いだけでなく、

その食感、味わい、モチモチ具合に

すっかりトリコになってしまいました。


正直、オーストラリア産よりも好きかも知れません。




というわけで♪




スタンプラリーというシステム自体は

面倒くさくてあまり好きではないですが(笑)、

今年2009年も「さぬきの夢ラリー」のパンフだけは大事に

握り締めて、うどん屋さんを回っているの私なのでした。




あいの「Iターン」日記-夢2000_2


参加店舗はこののぼりが目印です。



「さぬきの夢2000」を100%使用(常時) 16店
「さぬきの夢2000」を100%使用(期間・数量限定) 13店
「さぬきの夢2000」をブレンド(50%以上)で使用  17店


という三段階が設定されています。




地域経済の活性化のためにも(地産地消!)、

安全性のためにも(ポストハーベスト無し!)、

徐々にでもいいので、

「地元小麦の使用が当たり前」というお店が

増えるといいな♪なんて思います。




で、パンフによると、

私の大大大好きな行きつけの「まるや 」さんも、
期間限定(期間中の日曜朝11時~)・数量限定で

「さぬきの夢2000」を使用しているではないですか^^


あいの「Iターン」日記-夢2000_3


早速出かけると、こんな風に掲示をしていました。



そしてそして。



毎度、コシとツヤとセクシーさにうっとりさせられる

「まるや」さんの麺ですが、やっぱり「さぬきの夢2000」の麺だと

気持ち、コシの強さが印象的。


色もやや生成りな気がします。


そして・・・まぁ、うまいことうまいこと!^O^








最初に出掛けてから2回目行くまでに

ずいぶん間が空いてしまったようなお店も

たっくさんパンフに出ているので、

また心新たにうどん再めぐりをスタートしようかなぁ…

などと考えている今日この頃です♪





※パンフは、ラリー参加のうどん店や、そのほか

  いろんなところに(どこだー!笑)、置いてあります。




☆';。★'・。*~、:_・"☆';。★'・。*~、:_・"☆';。★'・。*~、:_・"☆