美作勝山藩二万三千石の城下町だった勝山は、

昭和60年に岡山県初の「町並み保存地区」に指定され、

逸早く道路の石畳化や電線類の地中化が実施されました。

 

「歴史の息づく町並み、住んで楽しい町」をコンセプトに、町づくりが行われています。

 

現在お雛まつり開催中とのことで、昨日(3日)友人と堪能して来ました。

県北の天気は変わり易いので着込んで行きましたが、

意外に暖かくて楽しい散策になりました。

 

旭川に架かる中橋に差し掛かると、こんな可愛いお雛さまが!

河原の石に描かれた様々な表情のお雛さまに思わずにっこり、

背後の旭川とマッチして勝山らしい風景ですね。

 

 

良質な木材が採れる勝山では木がふんだんに使用され、

木の温もりとおもてなしが感じられる温かい町となっています。

 

 

谷崎潤一郎が勝山にも疎開し、「細雪」を執筆したそうです。

 

商家ののれんや歴史的な建物に混じって、

雅やかなお雛様が飾られた風情ある町並みが続きます。

 

 

 

古木屋さんの見事な内裏雛、全て特注だそうです!

 

絵画もお雛様もご夫婦のお手製なんだそうです!

お店の方も手作りを楽しみ、観光客と語らうのも楽しみ。

これが勝山町づくりの基本です。

 

かまくらの中のお雛さまも可愛いですね

 

 

昭和中期の御殿雛

 

手作りが可愛いです

 

 

江戸後期で享保雛程大きくないけど豪華です

 

縮緬を使用したお雛さま

 

こちらは可愛いお雛様が玄関一杯に飾られてます!

 

廊下にも!

 

つるし雛も可愛いですね

 

大正期のは男雛がすごく大きくて威厳があります

 

苔生す庭のお雛さま

 

 

大正末期~昭和初期

 

酒まんじゅうが美味しい前田製菓

 

店先に飾られた竹取物語のお雛さま、いいアイデアですねぇ!

 

かぐや姫が観覧車を楽しんでる♪

 

 

御前酒蔵元の辻本店

 

お雛様限定の吟醸酒、飲めたら即購入ですが、

全員飲めないのでお隣の休憩所で甘酒を頂きました。

御前酒の麹を使用してるだけあって、濃厚で美味でしたよ。

 

人間国宝製のようです

 

屏風の絵が羽衣を纏った天女で華やかです

 

貝のお雛さま、絵付けが繊細でした!

 

こちらのお雛様に供えられてたおいが饅頭は、

美作勝山藩主の三浦氏が三河から伝えたそうで、

江戸時代からお雛祭りの際にだけ作られていたそうなのです。

 

帰りに購入するつもりが、売り切れててちょっと心残りです。

どんなお味だったのかなぁ?

また機会があったらその時は是非に!