こんにちは!ひかるです。
今回はみんな大好きインスタグラム!
で、Instagramインサイトを
自分のサロン用兼個人アカウントで
実際に使ってみました。
インスタインサイトって?
インスタインサイトとはインスタグラムに
数ヶ月前に導入された
ビジネスユーザー向けに作られた
無料分析ツールです。
例えば
フォロワーの男女比
フォロワーの年齢層
フォロワーの地域
フォロワーの滞在時間
ユーザーの反応率
などが分かるようになるってゆー
なんとも親切かつ便利なツールです。
これを、インスタインサイトが
始まった当日から使用していたのですが
実際どんな感じなの?
使用感は?
ってところをレッツ解析していきます
ビジネス用Instagramにする方法
インスタをビジネス用にする方法は
ただサロンのfacebookページと
連携させるだけです。
こんなかんじで表示されます↓
インスタの設定箇所から
自分のサロンのfacebookページを
連携させるとビジネスアカウントに早変わりします
超簡単!
インスタとフェイスブックの会社は
一緒なので、こーゆうの凄く便利・・♡
(サロンのfacebookページとか
あんま機能してないけど・・)
ビジネスプロフィールが作れる
インスタインサイトは
ビジネスアカウント用に導入されたので
分析の他に仕事用プロフィールにも出来ちゃう。
ビジネスアカウントにすると
プロフィール欄に”連絡する”という
機能が追加されました!
なぬぬっ?!
押してみると、
道順を表記・メールという表示にっ
なんとgoogleマップでうちのサロンの
場所が出てきますスゲー
メールを押すとサロン用の
メールアドレス宛にメール作成が
開きます。
▶︎サロンがどこにあるのかがすぐわかる
▶︎問い合わせがすぐできる
というユーザー目線でとっても
便利な機能ですね〜。
今まではDMで頂いていた
予約問い合わせとかが、メールに来るので
見落とさず済むようになりました^^
インスタインサイト(分析)が出来る
ビジネスアカウントにすると
TOPページに携帯の電波マークのような
ものが現れました。
これをクリックすると!
分析が見れるように!!!
(当たり前だけど他の人には表示されません)
開くと1週間毎のインサイトを教えてくれます。
ご丁寧に先週比率までしてくれている・・!
フォロワーが何時に多く見ているかっ
てゆーのをグラフにしてくれます。
年齢層とか。男女比も!
結構、細分化分析してくれます。
また、過去の投稿でどの投稿が
一番反応があったかいいねがあったかなど
画像付きで順位付けもしてくれます。
へえ〜〜〜〜って、なる。笑
因みに用語が分かりづらいのでまとめました↓
上記のものが各分析できるようになってますよ
インプレッション数といいね数は
違うので、これまた面白いですw
インスタビジネスツールの使い心地結果は?
実際に数ヶ月使用してみての感想。
うん。楽しい!
ですね。笑
いや、それだけ・・。
でも、超重要ポイント!笑
いや、正直ビジネスアカウントに
したからなんなんだって話なんですが
分析を見ることにより
ユーザーの反応を見れるっていうのは
投稿意欲をとても湧かせてくれます。
ネットでのアプローチは
現実と違って顔も見れないし
どんな人が、どんな風に自分のことを
見ているかわからない。
唯一感じ取れるのが、いいねの数や
コメントだけなんですよね。
まあインスタに限らず、SNSで
目に見えない人にアプローチしていくのは
結構孤独な作業であり、
反応(いいね)が少ないと心折れがちになる。
それでやめちゃう人って
凄く多いんですよ(´_`。)
だから、このように分析機能を活用して
どの投稿が1番反応あったかとか
何時にユーザーが多いのかとか分かるだけで
投稿意欲って増すんですよね。
”よくわかんないけど投稿する”
から、
”人気が高かった投稿写真のような
撮り方とか加工の仕方とかデザインを
さらにアレンジしながら載せていく”
ことができますし
投稿時間は1番ユーザー数が多い時間に
載せよう!とか工夫もできるようになります。
わたしはSNS投稿が全然苦じゃないのですが
これは最初からそうだったわけじゃありません。
(あ〜加工も投稿もたり〜〜〜)
なんて思っていました。笑
でも、反応があったり、義務が日常に
溶け込んできた時から
自然と投稿作業が楽しくなりました。
お客様のネイル写真がうまく撮れたら
(はやく可愛く加工して投稿したいっ\(^o^)/)
ってうずうずするくらいになりました。笑
最初は義務感で始めても、
どんどん楽しくなってきますよ
それに拍車かけてくれるのが
このインスタインサイトではないかな〜と
思います^^
ということで今回は、実際に
インスタのビジネスツールを使ってみた
使用感をお伝えしていきました^^
是非あなたも導入してみてくださいね♡
因みにわたしはプライベート用の
アカウントをそのままビジネス用に
しましたが、プライベートと分けたい方は
もう一つビジネス用アカウントで
登録しても良いと思いますよ〜。
(ビジネス用にすると鍵は付けられないので)
用途に合わせて、上手にSNSで
集客していきましょう(*^o^*)
ネイルデザイン中心たまにプライベートの
わたしのインスタ良ければ
フォローしてくださいねん(▰˘◡˘▰)
本日も最後までお読み頂き
本当にありがとうございました。
ネイリストひかる