◆サッカー代理人 最終回 代理人の選び方 | 和久井秀俊オフィシャルブログ「海外サッカー選手のホンネ」Powered by Ameba

◆サッカー代理人 最終回 代理人の選び方

和久井です。

これまで代理人の存在や選手のリスク管理について話してきました。

今回はより選手目線で代理人とサッカーライフを歩む選手はどのように代理人を選択する必要があるのかを、あくまでも個人的な意見として書き綴ります。

まず第一に、選手は代理人に求めるべきことを明確にする必要があります。代理人は選手の意見を尊重して業務を行います。また、すべての最終決定権は選手にあります。これによって選択すべき代理人は大きく異なります。

上記を理解した上で、ぜひ以下の項目を参考にしてみてください。

有名=良い代理人ではない

代理人に限らずだと思いますが、特に自分に詳しい知識や経験がない場合、著名であるだけで人は安心感を得ます。有名であるということは、もちろんそれだけの資格、経験、実力が伴う方だと思います。ただどんなブランドでも自分に適していなければ、何の意味もありません。

FIFA代理人=良い代理人ではない

FIFA代理人の資格を得るのは非常に難関だと聞いています。相当の人でなければなれませんし、FIFAライセンスが有ることに越したことはありません。しかし選手の望む代理人としての役割に、必ずしも必要なものではありません。例えば契約書のチェックだけして欲しければ、弁護士の方だけで十分です。

大手会社=良い代理人会社ではない

当然ですが経験、実力、知名度、資格がある代理人には選手が集まります。もちろんそんな方の完全サポートがあれば、選手の目標に大きく近づけますね。しかし一人で40~50人の選手をサポートすることは大変でしょう。ある複数の選手を抱える有名な代理人の方がおっしゃっていました。「1日が24時間じゃ足りない!ホントはもっと1人の選手に時間をかけてやりたい!」と。特に大きな組織を維持するためには、それ相応の結果は絶対条件です。適しているかは、その選手次第です。



サッカー選手海外挑戦セミナー

特定分野の専門家より総合タイプ

先程書いたように、契約書のチェックだけなら専門家で事足ります。しかし選手はサッカーが仕事です。それ以外の私生活や契約、移籍、交渉などをとにかくすべて自分で行う必要があります。特に目標設定して現状を把握しながら実行するのは容易なことではありません。マネージメント会社が行っているような選手へのサポートは、全ての選手が受けられる訳ではありません。そのためにもサッカー選手を理解し、総合的且つ計画的に一緒に歩んでくれる代理人が望ましいと思います。

適正な料金か?

代理人と選手間の報酬は基本的には両者の合意で設定されますが、それが適正かどうかの確認も必要です。ちなみに相場はだいたい10%前後です。さらに説明しにくいですが、報酬の流れもクラブを介したり、クラブと選手の両方からという場合もありますのでどのタイプか確認が必要です。

適正な契約か?

代理人と選手間の契約は基本的に両者だけで行われます。契約形態も様々なので、適正かどうか、できれば第三者の意見を聞くのが望ましいです。

対応?

選手にとって問題は付き物です。いかに早く、的確な対応ができるかは非常に重要です。相性は大切です。


さて、ここまで選手の代理人の選び方について書いてきましたが、もちろん代理人が選手を選択することも同様にあります。

その際代理人も、より成長の可能性がありそうな選手や仕事になる選手を選択するのは当然の流れです。

自身の現状をしっかり把握した上で、信頼できる自分に適切な代理人を選択する必要があるようです

この記事で代理人を誹謗・中傷する内容は一切書いているつもりはありません。あくまでも個人的な意見と選手目線で書いています。

サッカー選手海外挑戦セミナー