提示版を活用した少年サッカーの練習 | 和久井秀俊オフィシャルブログ「海外サッカー選手のホンネ」Powered by Ameba

提示版を活用した少年サッカーの練習

和久井です。

このブログは綴ってきた内容は、サッカー選手を目指す少年にとっては少し解りにくい内容です。

しかしそんなブログを見た少年が、「僕も本当にプロになりたいです。」っていう熱いメッセージを全国から届けてくれます。

ということで、今後はサッカー少年に向けた記事も少しずつ綴っていこう思います。

練習方法や技術や戦術というのは活字だけではなかんか伝わらないものです。本当は映像や写真を駆使してご説明いきたい所ですが、それは後々考えていきます。

今回は、ワールドカップでの分析についてご説明します。

サッカー少年も夜遅くまで起きたり、試合開始前に起きてワールドカップの試合観戦をしていることでしょう。

そしてサッカー少年はきっとその試合を録画して、何度も何度も見て研究していることと思います。

そこで一つ、ポイントです。

クラブチームでは、自チームや相手チームを分析し、選手スタッフ全員でミーティング(試合前の様子)を毎週行っています。そこで流れるスカウティング映像は、映像のみで無音です。

これは、視覚をより集中させて目で見て記憶させるためです。目を閉じて音楽を聴くのと同じですね。

歓声や解説の声は、臨場感(りんじょうかん)や情報をしっかりと伝えてくれますが、分析には邪魔になります。

ぜひ、無音で試合に集中して分析してみて下さい。これはサッカー少年だけでなく、同じ試合を2回見るというサッカー好きな方もぜひ試してみて下さい。

きっとまた違った発見があると思います。

このようにブログでサッカー少年に向けて記事を綴りながら、その読者同士の交流の場を作れたらと思っています。

→目次へ