いよいよ姫奈一美さんを広島にお迎えする日!

朝Facebookを見ると

{2E1182CD-F4C7-45A3-9C5F-97E34C1C4619}

あら?姫奈さん、髪が短くなって
イメージが変わってる。

この投稿がなかったら、駅にお迎えに行っても気づかなかったかもしれない\(//∇//)\


姫奈さんは声も容姿も可愛らしくてふんわりした雰囲気
年齢を聞いてびっくりする方が多数!


{EC471582-BD63-4623-B4F8-D3D5CD243DFC}


でも講座ではキリッとプロフェッショナルなお話しをたっぷり聞かせていただきました。


{AA757EDA-9DF5-4DE1-AF8A-621D41FB9141}


頭蓋骨がどのような造りになっているか
どうして頭蓋骨のケアが必要なのか
わかりやすく説明してもらいました。


頭蓋骨には空洞がたくさんあって
そこに疲れがたまる

通常の重さが6キロくらいある頭蓋骨が
疲れるとさらに重たくなる

疲れの種類によってたまる場所も違ってくる

目や足の疲れは寝る前にとらないと
頭蓋骨にたまってしまう

日頃から生かしたい
知らなかったことがたくさん知れました。


それから
具体的なセルフケアの実践をしていきました。


実際に鏡を見ながら自分で頭を触ってみたり

{634596B1-B0D5-4259-82DB-27339070FCFF}


一人ずつ廻って頭を触って確認してもらったり

{A7150278-758C-472F-90B2-DB9CA72AE5DA}


実際に自分の頭をしっかり触って知ることがまずは大事なんだと思いました。

姫奈さんのオススメはお風呂
毎日お風呂に入ったときに鏡でチェックしながらやってみると良いそうですよ。

押したらいい場所などは人によって違うので
実際、講座や施術のときに聞いてみるのがオススメです!

私の場合は後頭部、とくに左側に疲れがたまっているみたいでした。

右側をよく使っているからだそう。

日頃のクセで偏りができる。
身体はまっすぐ保とうとして歪みが起こる。

自分のクセを知り、気づいたらなおす!
疲れがたまらないように小まめにとる!
ひどく歪んだり、疲れがたまらないように
頭蓋骨のケアが必要だなと思いました。



{5E85E17A-71D7-40A5-A733-A776224FC241}

ご参加いただきました皆さま、ありがとうございました。






ご感想もたくさんいただいていますので、またご紹介していきますね



{9876CB0B-AC89-40DF-B9AD-55A49D089187}