伊射波神社の次は、伊雑宮(いざわのみや)に行ってきました
ここは、皇大神宮の別宮で、伊勢国一之宮の神社です
鳥居をくぐって参道を歩いて行くと、右手に本殿があります
ここの御祭神は、天照坐皇大御神御魂(アマテラシマススメオオミカミノミタマ)
本殿の隣には古殿地があり、祠がポツンと建ってます
あと18年後?には、こっちに本殿ができるんですね
境内には、祓所や忌火屋殿(いんびやでん)と呼ばれる社殿があります
そして、境内の隣には新田がありました
ここの御田植式は、『磯部の御新田』と呼ばれ、国の重要無形民族文化財に指定され、日本三大田植祭の一つなんだそうです
神社のすぐ隣に、御師をしていたという家がありまして、
普通にスゲーって思っちゃいましたヽ(*'0'*)ツ
御師とは、参詣者を案内して、参拝や宿泊のお世話をする人
伊雑宮の御朱印