先日、三重の伊射波神社(いさわじんじゃ)に行ってきました
志摩国一之宮の神社です
えー、この神社にたどり着くまで、かなり苦労しました
ナビで場所を登録して行くんですけど、神社まで道がないので行けない( ̄_ ̄ i)
ひょっとして、車で行けない道?と思って知らべてみたら、どうやら歩いて行かないといけないらしい
という事で、とりあえず近くまで行ってみると、海水浴場に出て、駐車場のお金を徴収してるおばちゃん達に、「この先の伊射波神社に行きたいんですけど」と言ったら、「ここに車を停めて歩いていくしかないよ」と言われ、高いと思ったけど、1日800円の駐車場に車を停め、歩いて行く事に…
ここから、約1.2キロ(・・;)
徒歩で20分くらい掛かるらしい
通行困難とか書いてあるし
竹林とかあって、気持ちいい~
ひたすら歩いてると、分かれ道に出た
ここに来る前に、駐車場にいたおじさんから、舗装されてない道に行った方が近道と聞いてたので、右の細い道を歩いてみる
人がやっと通れるくらいの道幅
あと640m
で、しばらく歩くと、
海~
綺麗な海ですねー
ここまで来ると、あと少し!
そして、やっと鳥居に到着\(^_^)/
この鳥居、反対側を見ると海に面してます
昔は、ここまで船に乗って来て、参拝してたんだそうです
まぁ、ここまではハイキング気分で来れる様な道だったんですけど、ここからが大変
急な階段が延々と続く…
まさか山登りさせられると思ってなかった(TωT)
休憩しながら、やっと二の鳥居に到着
ここまで来ると、あと少し…
そして、やっと本殿に到着!
ここの御祭神は、稚日女尊(ワカヒメノミコト)・伊佐波登美尊(イサワトミノミコト)・玉柱屋姫命(タマハシラヤヒメノミコト)・狭依姫命(サヨリヒメノミコト)
稚日女尊は、天照大神の妹神、また分身とも云われる神
伊佐波登美尊は、第十一代垂仁天皇の皇女倭姫命(ヤマトヒメノミコト)が伊勢国内宮に天照大神の御魂を鎮座させた時、これを奉迎して鎮座に尽力し、志摩国の新田開発に大きな功績を遺したと伝わる神
玉柱屋姫命は、天叢雲命(アメノムラクモノミコト)の子孫で、神武天皇の勅により伊勢国を平定した天日別命(アメノヒワケノミコト)の娘
狭依姫命は、宗像三女神の一柱のである市杵嶋姫命(イチキシマヒメノミコト)の別名
拝殿の中は自由に入れるようになってました
境内には、石がいっぱい積まれてました
神様が宿ってる石なんですかね
御朱印は、ここからちょっと離れた、宮司さんの自宅まで行って頂いてきました
伊射波神社の御朱印