西式健康法 - 養生講座/実践方法 「日々花家」ブログ

西式健康法 - 養生講座/実践方法 「日々花家」ブログ

西式健康法を中心に、食養生(病気を防ぐ、より健康になるための食事法)や断食法、エコ生活の工夫を少しずつご紹介します。講座も随時承っております。

講座やイベント等も随時開催しておりますので、お気軽にお問合せください。

西式健康法を中心とした養生法、食養生、生活の工夫の記録です


Facebookページでは、毎日の食事をアップしています。よかったらいいね!してください。


セラピストのための基礎医学勉強会、参加者随時受付しています。お気軽にどうぞ!

Amebaでブログを始めよう!

洗濯の仕方はこれまでかな~り紆余曲折しましたが、現段階ではこんなふうで落ち着いています。

洗いはマグちゃんに落ち着いています

基本は、つけ置き無しでマグちゃんと一緒に全自動洗い、以上!というシンプルお洗濯です。

  • 入れるのは「ベビーマグちゃん」×3つ のみ!
    • ときどき、クエン酸、重曹、酸素系漂白剤を追加
    • どうしても落ちない汚れは、洗う前にSonic soak

話題沸騰中の「マグちゃん」、私も使ってみてすぐにファンになりました。


マグネシウムの金属チップをネットに入れたもので、約300回使えると言われています。

(→詳しくはマグちゃんオンラインショップへ) 

 

環境に優しい、身体への害なし、汚れも臭いもよく落ちて、しかも洗濯機槽の汚れまできれいになる、価格も手ごろ…これだけ聞くと言うことナシ!

 

勧めてくれた知人達の前評判も凄くて、「魚屋の夫の割烹着の魚臭に絶望していたけれどスッキリとれた!」とか、「どうしても臭いが残っていた老人ホームにいる母の介護シーツの臭い解決した!」とか、ミラクルな話がたくさん。

↑こんな素敵映像も観て、なるほど…と思い早速購入。

 

使ってみたら、確かにこれだけで問題なさそう。

 

…どころか、気づけばクローゼットに立ち込めていた夫の薫り~がスッキリ!!

 

扱いも簡単で、それまで「ナチュラルクリーニング」であれこれ色んな粉を投入するのにやや辟易していた私には、感動的な商品でした。

洗濯槽よごれが落ちるというのも本当でした。
使いだしてから数回目、洗濯機内の水にヘドロみたいなのがたくさん浮いて悪臭を放ったかと思うと、次回から洗濯機が無臭に!(←もう15年選手のこの洗濯機、今までどれだけ汚かったのか…)

 

ちなみにマグちゃんは洗剤を入れないからと、すすぎの回数を減らしたら、当然汚れ落ちは悪くなりますので注意してくださいね! 

お手入れに、ときどき「クエン酸」を柔軟剤ボックスへ

ただ、この便利なマグちゃん、ずっと使っているとだんだん表面が酸化してしまい、汚れ落ちが悪くなるとのこと。確かにそうでした。

 

そこで、クエン酸やお酢などの酸にしばらくマグちゃんを浸けると、泡が出て酸化被膜が落ちて、また元の洗浄力に!

…と言われていますが、そんなお手入れはズボラな私には無理で、

 

私はときどき、洗濯機を回すときに柔軟剤ボックスにクエン酸を入れています。。マグちゃんのアルカリと中和して炭酸洗浄~♪なんてw。(お手入れ的には問題ないです。)

 

クエン酸は、なんでも良いですが、食品クオリティのものにすると、料理などにも使えます。

どんどん使えるように、大きくてコスパの良いものを選ぶと良いと思います。

汚れが特にひどいときには、重曹と酸素系漂白剤

はい。所謂ナチュラルクリーニングの要領です。

 

息子がうん〇やしーでぐちょぐちょに汚してきた服とか、黄ばみの気になる服とか、特に汚れをしっかり落としたいときに入れます。

 

量は、重曹を大さじ3、酸素系漂白剤を大さじ1(←目分量!)くらいです。
(本当はもちろん、洗濯物の量や水量によりますが、あまり気にしません~)

 

重曹、クエン酸、酸素系漂白剤、等は、薬局や自然食品店などでも扱われていますが、洗濯はもちろん、料理や掃除、炭酸水(炭酸風呂)作りなんかにも使えて便利なので、私は通販でkg単位で買います。そのほうがずっと安いです。

 

アレスヘルスケアさんは、コレ系の商品がkg単位の大袋で安く買えるのでよくお世話になっています。

重曹 5kg 
Amazon
酸素系漂白剤 3kg 
Amazon

 

クエン酸 3kg
Amazon

頑固な部分汚れにはSonic soak

あと、最近導入した新兵器w。

 

子どもがピンポイントでつけてきて落ちないシミ、夫のワイシャツの襟ぐりと袖ぐりの黄ばみ、どこかで強いケミカルな匂いをつけてきてしまった服、などは、洗濯機に入れる前に、超音波洗浄器「Sonic Soakのお世話になっています。

Amazon


SONIC SOAKは、超音波が水の中で作り出す超微細な真空の泡が弾ける力を利用して汚れを落とします。(中略)

超音波が水中に超微細な真空の泡を発生させ、その泡が洗浄物に当たって破裂する時の衝撃波で、汚れを根元から引き剥がします。

https://sonicsoak.jp/

これ、洗濯物だけでなく、食器や金属、野菜など、水に浸せるものなら何でも洗えるという優れモノ。最近のお気に入りです。

アロマオイルはなんちゃってでw

アロマオイルの除菌効果は、洗濯機に直接入れるのでは効果がないと言われています。(オイルは水に溶けにくく、繊維の奥まで浸透しない)

 

でも、洗剤ケースにエッセンシャルオイルをぽたぽたと垂らすと、洗濯中も、干すときも、良い香りが漂います♡。

 

つまり、ディフューザー目的ですねw。アロマオイル、デュフューザーや加湿器に入れて噴霧するのは、香りが強すぎて子どもにはリスク。その点、洗濯でなら少量&一時的なので。

 

虫除けにもなったらいいなと思って、私はラベンダーティーツリーなどを選んでいます。

 

コレは、特段おススメというわけではありません。。。(笑)

布おむつの洗濯 もらくちん

さて、基本の洗濯は以上のとおりで、あと特殊なものとして、布おむつがありますね。

 

布おむつって、洗濯が大変そう…というイメージを持たれがちですし、私もそう思っていました。

が、これは、意外ととっても楽ちんでした!

 

うちでは、お風呂場にポリ樽を置いて水をはっておき、それに使用済みおむつをほいほい入れて行って、洗濯機を回すときにそれをそのまま他の洗濯物と一緒に入れてハイ終わり。

 

これだけです。。

 

うん〇のついた布おむつでも、固体がついていればさっと落としましたが、赤ちゃんのうん〇なんてほとんどぐじゅぐじゅなので、特に手洗いせずそのままポイ。

 

このポリ樽の中の水に重曹を溶かしておいたりしてときもありましたが、冬場なんてほとんど溶けずに沈殿していて、意味ないんじゃ??と思ってやめましたが、洗い上がりに影響せず。

 

「ええええ!?それで落ちるの?」「他の洗濯物が汚れたり臭いがついたりしないの??」
とよく言われましたが、はい、落ちるし、他の洗濯物も大丈夫でした。

 

ちなみに、布おむつについたうん〇の色は、洗い終えたときにはまだほんのり黄色く残るんですが、日光に干すと不思議と消えるんですよね。なんでだろう?

 

…というわけで、布おむつの洗濯って、とってもラクなものです♪!

紙おむつを分別保管し捨てる手間と煩わしさを考えると、布の方がラクって気さえします♪。

これまでの洗濯遍歴

以上、我が家の洗濯事情いまいまでしたが、ご参考までに、これまのトライ&エラーもご紹介したいと思います。

●昔は使っていました合成洗剤

何も知らなかった学生時代、当然コスパのアタック。。

洗えばだんだん色落ちすること(←落ちるんじゃなくて蛍光塗料を上塗りされるということも知らず)、肌着の締め付け部分に痒み出ることなんていうのは当たり前だと思っていました。

●石鹸洗濯を始める 2006年~

社会人になって、合成洗剤が身体に良くないこと、たった一回のお洗濯がどれだけ川や海の生き物たちに脅威かということを知り、定番、シャボン玉石鹸へ。

Amazon

女性の一人暮らしなので、シャボン玉石鹸でも十分汚れは落ちて、特に困ることもなく、「なーんだ、合成洗剤なんて馬鹿みたい」と思っていました。
(白いシャツの襟ぐりとかだけ時々、酸素系漂白剤につけ置きしていました)

 

石鹸洗剤のなかでも、シャボン玉石鹸は、友人が工場見学にまで行き、「食べても大丈夫を徹底的に意識して作っているという社長の話を聞いてその熱意に感動した」という話も聞いていて、信頼していました。

 

石鹸洗濯でのポイントは、ちゃんと「泡がたつだけの量」を十分入れること
泡で洗うという石鹸の化学的特性上、泡がたたなければ入れないのと同じ。
その辺りを知らずに、単純に入れる量が足りなくて、「石鹸じゃ落ちない…」と悩んでいる方はよく見かけます。

●あれこれ試す日々… 2013年~

とはいえ!結婚して、男性の汚れの凄さに気づく…。
これまでの洗い方では、彼の体臭がクローゼットにたちこめ、私の衣類にまで…。実家に帰ると、「アンタ今日も臭いわね…」と母に言われるようになりました。

 

それから、自然系の洗剤(他のメーカー品やソープナッツなど)を色々試しましたが、どれも似たり寄ったりで…困ったなぁと思っていました。

 

それでも、自然素材による洗剤にすっかり慣れていたので、合成洗剤の、匂いや肌ざわり、衣類の傷みっぷりなどが耐えられなくなってきていて、「臭い女」に甘んじてでも合成洗剤への後戻りはありえませんでした。。

 

ちなみに、そんななかでは割と気に入っていたのは「えひめAI-2」でした。

EM菌みたいなものですが、納豆、砂糖、イースト、ヨーグルト、という身近な材料で簡単に作れるので、コスパが最高で、これも洗濯以外に掃除にも使えて良かったです。

→えひめAI-2の作り方

 

今でも、床掃除など(特に子どもが床におしっこしたとき)に愛用しています。

●ナチュラルクリーニングで頑張る 2017年~

こりゃいかん!と参加したのが高橋ひろえ先生のナチュラルクリーニングの講座でした。

石鹸、重曹、クエン酸、酸素系漂白剤、消毒用アルコール、を基本にした、シンプルで便利なお掃除法です。

 

ナチュラルクリーニングは、結果として私のようにマグちゃんに落ち着くことになっても、洗濯や掃除の基礎教養として知っていると、応用(工夫)が効くようになるので、一度勉強されるのはとってもおススメ!です。

 

マグちゃんに出会うまでの1年間くらいは、これで「頑張り」ました。

 

…そう、ナチュクリ洗濯は、ズボラな私には結構、頑張りが必要でした。

使う洗剤が多いのが手間なのと、何かとつけ置き洗いが必要(漂白するときなんてぬるま湯の準備まで必要)だからです。
(「え、大した手間じゃないじゃん!」と感じる方は素晴らしい!ナチュクリ合っていると思います。)

 

あと、基本的な「衛生」の考え方が、殺菌し過ぎ?に感じられて(1日経ったお風呂のお湯は雑菌だらけとか、EM菌も死骸はゴミになると考えて使わないとか)、菌で洗うとか菌スプレーとか大好きな私にはちょっと合わなかったのも、続かなかった地味に大きな理由の一つかもしれません。

(おまけ)ハンガー系はステンレスに統一

最後に余談ですが、お洗濯を気持ちよくやるために、ひとつだけ贅沢して良かったと思っていることがあります。

 

それは、もの干しハンガーや洗濯ばさみなどをステンレスに統一したこと。

 

それまでは、ハンガーは服を買ったときや、昔クリーニングに出していたときについてきたのであろうプラスチックや針金のものを使っていました。

形も色もバラバラで、干したときにも雑多な印象。。 
でも、洗濯用ハンガーを買うなんて贅沢、考えたこともありませんでした。

 

しかしある日、夫が思うところがあったみたいで無印良品でハンガーを10本ほど買ってきました。

それが、とっても使い心地が良い…!
「えええ、ハンガー一つでこんなに干す作業が気持ちよくなるの!?」という新鮮な感動を覚えました。

 

干してある見た目もなんだかスッキリ清々しいような…。

 

考えたらプラスチックのなんて使ってるうちにパキパキ割れてきちゃうし、そっか、これで大事にずっと使えばエコなのかも。

 

割れるといえば、洗濯ばさみ!というわけでこちらもステンレス製を探して来たら、そのピンチ力の強さ、安定感にうっとり。。

 

どうでもいいですかね(笑)。



ブログTopへ
ブログrankingへ 西式健康法 / 断食 / ナチュラルハイジーン / 食事法全般

松尾和弘よりヨガと気功の会のご案内です。
___

2~3月の稽古日程をご連絡いたします。
 週末の部: 2/9(土), 3/9(土)10-12時 @ 日々花家
 平日の部: 2/8(金)@高麗川南公民館, 3/15(金)@埼玉県日高市 高麗郷古民家 10-12時
 都内の部: 2/18(月), 3/18(月) 13-15時 @ 新宿駅歩5分

太陽礼拝108回、チャレンジされた方々お疲れさまでした。
ほとんど皆さんが完遂されて、正直私も驚きました。

今回の108回挑戦は、単なるイベントではありません。
108回できた!気持ちよかった~ではなく、
日常の稽古、身体遣いの意識のしどころへの示唆を得るためのものです。

108回の最中に、それぞれお気づきになったことがあるはずです。
背骨一個一個のうねりを感じた方、身体を包むエネルギーみたいなのを感じた方、
終了後の耳かきが断然よく出来るようになっていた方、
それらの感覚を一過性のものにせず、また再生できるようにしていただきたいのです。

太陽礼拝を再度数多くやるのが一番再生しやすいと思います。
108回よりは少ない回数で、また同じ感覚が生じるはずです。
もし一度できたら、さらにその感覚を強く体に残して、もっと少ない回数でできるようにしてください。

それが徹底的に高じると、イメージしただけでできる、一呼吸でできる、という状態まで行けるはずです。
これはつまり、当たり前の普段の状態がもう以前とは変わっているということです

簡単ではないです・・お師匠さんにも「一礼で身体が整わないと」と言われますが、
ある程度は出来ても、108回の直後と同じような感じにはなかなかいけません。
でもそうでないと、本当の意味で「身に付いた」とは言えませんよね。

■稽古参加希望者は以下ご連絡ください
①参加日
②ヨガマットレンタル要否(100円)   
③平日の部で託児希望の方は子供の名前と年齢 (500円/人, エッコロ会員無料)
※週末の部、都内の部に託児はありません。
※都内の部の詳細な場所はお申込みの方にご連絡します。

■会費: 1000円 
■コンセプトなど詳細: http://hibihanaka.jp/event20171014/

ずっとご紹介したかった大好きな「捨てないネット」、やっと記事にできました!

我が家のお皿洗いはとてもシンプル。

    • 洗剤類は使いません。 油モノは37度くらいのお湯で洗います。
    • タワシは「捨てないネット」。
    • 野菜洗いや、鉄器のひどい焦げなどのときだけ金属タワシを使います。

つまり、ネットと金属タワシだけ。 シンクすっきりです。

ここまで道具を少なくできたのは、この素敵すぎる「捨てないネット(Sutenainet)」に出会えたのが大きいです。

「捨てないネット」

こちら、ベトナムで使用された、古くなった漁網を切っただけ、というリサイクル品。

なんですが、驚きの洗いやすさなんです!

 

  • 柔らかいので、お皿を傷つけず、繊細なグラスでも洗えます。
  • なのに、よく落ちる!お皿についた汚れはもちろん、コップの茶渋なんかもきれいに落ちます。
  • 何と言っても、漁網なので丈夫!家庭の掃除ユースなら、半永久的に使用できます。フライパンへのこびりつきなんかもゴシゴシこすってしっかり落とせます。
  • ネットなので吊るしておけばすぐ乾くので衛生的
  • かたちが自由自在、細かいところも洗えます。

調理器具だけでなく、芋など野菜の泥落とし、油ギトギトの換気扇、洗面台やお風呂場のタイル、足裏のガサガサまで何にでも使えます。

 

我が家では、キッチンのほかに、洗面台、トイレに置いてあります。くしゅくしゅっと置いておくだけでも可愛いので、見た目も損ないません。


これが、ベトナムのある地域では、当たり前のように各家庭で食器洗いから掃除から何から、タワシとして使われているそうです。

そして実際、「捨てずない」一生モノとして使われているんだそう。

 

これを商品化されたのは、ふうわりファーム畑の学校でご一緒したお友達なんですが、ベトナム人からのお土産で知って感動したことをきっかけに、それから何度もベトナムに足を運ばれて、試作を重ね、こんなふうにカタチになったそうです。

 

洗剤を使わない工夫として、以前はアクリルたわしなんかも編んだりしていましたが、これ、実はマイクロプラスチックの元になると知って、以来使うのをやめていました。

参考記事:
「 (衣類の)洗濯だけでなく、食器を洗うのにアクリルタワシを使っても、それもプラスチックのマイクロファイバーの発生源になります。 」


 

これに出会ってこの使いやすさに感激して、ゴミを出さないというコンセプトとともに大ファンになり、お友達にたくさんプレゼントしてきましたが、誰もが喜んで大事に使ってくれています。

 

パッケージも可愛い♡

 

まずは是非、この快適さを体験してみてください!

 

 
 

松尾和弘よりヨガと気功の会のご案内です。

___

来年1~2月の稽古日程をご連絡いたします。
 週末の部: 1/12(土),  2/9(土) 10-12時 @ 日々花家 ※1/12は9時半~
 平日の部: 1/17(木) , 2/8(金) 10-12時 @ 高麗郷古民家
 都内の部: 1/21(月),  2/18(月) 13-15時 @ 新宿駅歩5分の空手道場

1/17(木)の平日の部は、太陽礼拝108回&初級審査&新年会の場にいたします。
いつもより30分早く、9時半から始め、
①簡単に体をほぐした後、太陽礼拝108回、
②その後、事前にご指名した方の初級審査(耳かき)、
③一品持ち寄りで新年会
という流れで行きたいと思います。

さて、太陽礼拝108回について、改めて位置づけを確認しておくと、
私は、108回という数字自体に特段の意味づけはしていません。109回でもいいです。
普通にやるのでは到達できなそうだなというだけの数字であり、本当の狙いは、
108までの量を積み重ねることで、自ずと動きが最適化される(量→質の転換)ことです。

この狙いを果たすため避けていただきたいのは、108回到達を優先し過ぎて、
体力の調整をしながらやることです。
いま何回目なのかは考えず、一回一回、徹底的に集中して、丁寧に取り組んでください。
(なので、途中で何回目とは言いません)

この方が、質への転換はされやすいですし、結果として楽にできるはずです。
108回のために、途中の回を惰性でこなすのはむしろ辛いです。

以上をご理解の上、とはいえ気楽に、いつも通りご参加いただければと思います。
お身体の状況により、やれる範囲だけ参加、ほとんど見学で参加でも結構です。
(1/21都内の部も108回やります。こちらもどうぞご参加ください)

■稽古参加希望者は以下ご連絡ください
①参加日
②ヨガマットレンタル要否(100円)   
③平日の部で託児希望の方は子供の名前と年齢 (500円/人, エッコロ会員無料)
※週末の部、都内の部に託児はありません。
※都内の部の詳細な場所はお申込みの方にご連絡します。

■会費: 1000円 
■コンセプトなど詳細: http://hibihanaka.jp/event20171014/

麹町さくら塾さんで、家庭で&オフィスで簡単にできる電磁波対策についてお話させていただくことになりました。

 

麹町さくら塾 簡単にできる電磁波対策を学ぶ

https://jinzai-lab.co.jp/archives/seminar/4004

 

実は私、昨年、EMFA(日本電磁波協会)さんで1級電磁波測定士の資格をとり、以来、電磁波の測定&対策や、新築やリフォームでの電磁波対策のアドバイス等もしております。

 

これまで、食事、体操、整体、その他西式健康法を中心とした生活習慣のご指導をさせていただいて来ましたが、やはり昨今の住宅事情やオフィス環境を鑑みると、健康のためには電磁波対策も生活習慣として取り入れないととずっと思っていました。

 

そしてやはり、電磁波対策をしてまず変わってきたのが自分や家族の体調です。

これまでいかに電磁波が身体に負担になっていたかがよくわかるようになりました。

 

何気なく接しているPCやWiFi、電化製品、携帯電話などから、私たちはちょっとずつちょっとずつ身体に影響を受けています。

その電磁波の特徴を知るだけで、普段気を付けられることがたくさんある。

それだけで、疲れやこり、睡眠、頭痛や肌荒れ、アレルギーなどが改善してくるんです。

 

是非この機会に、電磁波について少し知ってみませんか?

 

開催日時 2018年10月23日(火) 18:30~20:30(18:15開場)
参加費 3,000円
会場 株式会社人財ラボ
住所 東京都千代田区紀尾井町3-12 紀尾井町ビル16F

 

詳細、お申込みはこちらです。

 

 


健康道場日々花家のホームページ
日々花家オンラインショップ
ブログTopへ
ブログrankingへ 西式健康法 / 断食 / ナチュラルハイジーン / 食事法全般

毎月、新月の日に断食会を開催します。

 

月に1回の断食を習慣にすることはとても良いと知りつつも、我が家でもついつい日々に忙殺されて気が付いたら最後に断食したのいつだっけ…?が繰り返されている今日この頃。。

 

そこで、新月の日は断食と決めて習慣にすることを思いつきました。新月にそんなに拘りないんですが、身体の排毒の時期ともいうのでミーハーにw。

 

で、どうせ家族でやるなら一緒に断食したい人がいたら集まっても楽しいね♪、ということでこの企画です。

 

せっかく断食するなら、その効果も最大限に。
日々花流に、断食と云えばの西式健康法のノウハウと、座禅と気功も取り入れて、しっかりと心身に向き合う1日にしたいと思います。

 

日帰りでも一泊でもOK、お子様連れもOK(うちの息子もうろちょろしている状態になります)で、ゆんるり楽しくやりたいと思います。

 

●日時
-10月9日(火)~10日(水)
-11月8日(木)~9日(金)
-12月8日(土)~9日(日) ←定員になりました
以降、毎月新月の日を予定

 

●内容

<1日目>
-12:00 ランチ(寒天)
-13:00 ミニ講座~断食について
-13:30 西式体操
-14:30 温冷浴、お散歩、休憩
-16:00 ヨガ
-17:00 夕食(すまし汁)、休憩→日帰りの方は解散
-19:00 瞑想
-20:00 空気浴療法
-21:00 就寝

<2日目>
-6:00 起床、お掃除
-7:00 気功、立禅
-8:00 温冷浴、お散歩、休憩
-10:00 回復食作り
-10:30 西式体操
-11:00 ランチ(回復食:玄米クリームなど)
解散

 

*参加者のご都合や状況に応じて変更することがあります

 

●参加費
1泊2日…1万円
日帰り…5千円(回復食用の玄米粉付)

 

●場所
健康道場 日々花家
埼玉県日高市横手435
https://goo.gl/maps/ZX7pb1sUyqy

 

●定員
5人

 

●その他
・体質によっては、寒天やすまし汁以外のものを食べていただくこともありますのでご了承ください。

 

・夜は道場で布団、人数によっては寝袋!?で雑魚寝になります。

 

・お子様連れの方へ
講座や瞑想の間など、お子様のご様子に応じて自由に入退室ください。

お食事やお休み時間等は別途ご相談しましょう。
 

 

●申込み
お問い合わせフォームよりご連絡ください。
テキスト欄に、新月断食参加希望の旨、および希望の日程を記載ください。

 

楽しい時間にしましょう音譜

 

 

 


健康道場日々花家のホームページ
日々花家オンラインショップ
ブログTopへ
ブログrankingへ 西式健康法 / 断食 / ナチュラルハイジーン / 食事法全般

1か月、インドに行ってきます。

SDJアーユルヴェーダという施設でパンチャカルマを受ける予定です。

健康道場やオンラインショップはしばらくお休みにします。

また帰国後、どうぞよろしくお願いします!

こんにちは。昨年の暮れくらいから事情で忙しくなってしまって、ブログを全然更新できていませんでした。

ブログの読者さんから、道場は休止中ですか?とお問い合わせいただき、は滝汗ビックリマークビックリマークと思い、取り急ぎこちらにも一言投稿しますあせる

 

ホームページのにはイベントや講座の情報など掲載しています。

西式健康法一日体験会

養生講座

⇒開催日はこちらのカレンダーをご確認ください。

 

また、養生相談は、常時お申込み受付けております。どうぞお気軽にお問合せください。


 

皆様にお越しいただけますこと、楽しみにしています。

 

 


健康道場日々花家のホームページ
日々花家オンラインショップ
ブログTopへ
ブログrankingへ 西式健康法 / 断食 / ナチュラルハイジーン / 食事法全般

養生ラボさんでの連載コラム記事を転載します合格

-第5回記事--

 

次回は食について書きます、と宣言しながら、実は何を書いたらいいか考えてしまっていました。

 

というのは、食にまつわる健康法はもう本当にたくさんたくさん溢れていて、私自身これまで色々と学び実践してきたつもりなのですが、最近、誤解を恐れずに言うと、「何を食べるべきか」という議論に、なんだかスーッと興味が薄れてしまったフシがあるからです。

 

もちろん、どんな説も、いずれもある意味においては理にかなっていて、正しく行えば、実際に効果も得られます。

 

それらは一時的な体質改善のためには素晴らしいものだと思うのですが、ただ、一生続けていく「食事」というものを考えたとき、あまり重要でないように感じるようになってきました。

 

なにかの理論に基づいて、頭で良し悪しを判断しながら食べることが、長期にわたって心身を健康にしていくことに、なかなか繋がりにくいように感じるようになってきたからです。

 

 

その理由の一つは、「身体の声」という観点です。

 

頭で理屈を考えて、これはこういうふうにいいはず!と思って食べていると、身体の感覚を捉えにくくなっていくのを感じます。

 

本来は、今の自分に必要な食べ物は、身体が知っているはず。その身体の声をきいて、本能の欲するがままに食べるのが、一番良いはずです。

 

それが、頭偏重で身体を固めて日々生活している私たち現代人は、かつてないほどに鈍感になっています。

そこに、たくさんの知識が入って、ますます身体と行動がバラバラになってしまっては、かえって健康から遠ざかってしまいます。

たくさん知識がある人よりも、何も知らずに好き放題食べている人のほうが健康に見える、という事態がまま起こる所以かと思います。

 

知識は、あくまで身体の要求を捉えるためのツールとして、うまく使う。

 

そのためには、どんなに真実と考えられるような説でも、ほどほどに、そんな考えもあるみたい~♪、くらいにゆったり構えておくのが、ちょうど良い気がしてきている今日この頃です。

 

 

また、もう一つの理由、さらに大切に感じているのは、「心の作用」です。

 

そもそも本来の自然な食事とは、その時々に手に入ったものを、ありがたく食べるもの。

 

食べ物への無条件の感謝があればこそ、食べた物が身体に良い栄養となって働くように思います。

そんな食事ができると、心も深く満たされていきます。

 

一方で、「良い」食べ物を判断するという行為は、必然的に、「悪い」食べ物が存在することが前提ですね。

 

つまり、良いものを選んでいる時点で、否定の感情を持って食べるという事態になってしまうのです。

それって、なんだか貧しいと思うのです。

 

さらには、その「選択」の意識が、自分と同じ選択をしない人たちに対する優越感にも繋がっていきやすい、という危険性を孕んでいるように感じます。

 

例えば肉食vs菜食とか、糖質制限vs玄米食とか、色々ありますが、そういった議論を見ていると、そもそもの食べられることへの感謝があったらとても出てこないように思える言葉遣いが散見されるようで、寂しい気持ちになります。

そんなふうでは、なんのための食養生か分からなくなってしまいます。

 

私自身、長い間このジレンマに陥っていました。

 

私は元来、勉強することそのものが大好きなところがあります。

特に食に関するいろんな説については、どれも興味津々で、一見矛盾するような説について、その理由を紐解いていって、こういう人にはこういう食事がいい!を発見していくのはとても楽しくて、そうして得た知見を、自身の養生や、健康指導に活かしてきました。

 

さらに、自然環境を守る、とか、食の安全、といった正義をかかげて、自然食が正しいもの、と力んだりもしてきました。

 

ただ最近、田舎に引っ越したり子供を授かったりしたこともあり、身体の状態をよく感じる機会や、本質的な健康について思いをはせる機会が増えるようになってきて、ふと振り返ってみると、食べた物そのものの是非よりも、それをいただくときの心のコンディションのほうが、身体への影響が大きいということに気づきました。

(もっと言うと、料理の作り手のコンディションもあるのですが、話がずれてしまうのでこれはまたの機会に…)

 

例えば、同じおにぎり一つでも、TVやPCを眺めながら食べるのと、緑のなかで「〇〇農家さんの今年の新米はまた美味しいなー」なんて生産者さんに思いをはせながらいただくのとでは、心だけでなく身体への影響も全然違って感じらますよね。

 

もっと言うと、大体、食べ物だけで健康になるのは言うまでもなく不可能な話で、普段の生活全般、生活習慣や運動、環境、そして、詰まるところ精神性の影響のほうが、影響は大きいように思います。

100点の食事を探し求めるより、80点の食事を感謝していただき、しっかり運動するほうが良いです。

 

そんなことを思って、最近は、何を食べるかはそんなに重要ではなく、無理せず手に入る範囲でなるべく身体の声を聴いて、好きなものや心地よいものを食べたらいいんじゃない?という感じになってきています。

 

もちろん、人工的に不自然な食べ物は、理性の力でなるべく避ける必要はあると思います。

本能は人工物を知らないので、そこまで本能でコントロールするのは無理です。

 

では80点の食事とは?

 

まず無難なのは、私たち日本人にとっては和食だと思います。伝統粗食で良いのではないでしょうか。

 

和食っぽいもので、自然なものを、心地よいように、でもほどほどに。。といった感じでしょうか。

 

 

なんて書いてしまったら、健康道場なんて言いながら何でもいいのか??それじゃあ体質改善にならないんじゃ??なんて突っ込みをいただいてしまいそうですね。

次回は、うちでは現在どんな食事をお出ししているか、を書いてみたいと思います。

 

 

-----


養生ラボ「大切に感じているのは「心の作用」「身体の声」そして「感謝」」より引用

 

 


健康道場日々花家のホームページ
日々花家オンラインショップ
ブログTopへ
ブログrankingへ 西式健康法 / 断食 / ナチュラルハイジーン / 食事法全般

養生ラボさんでの連載コラム記事を転載します合格

-第4回記事--

 

3. ナチュラル。でも科学的

西式健康法が根本的に大切にしている考え方に、「症状即療法(しょうじょうそくりょうほう」というものがあります。

 

これはぜひ、西先生のお言葉でご紹介したいと思います。

「症状即療法」とは

この言葉の意味は文字通りなのですが、症状そのものは病気の本体などではなく、病気という特殊な状況を改善、脱却するための一時的な反応が現れたものである、つまり、一見すると異常な状態にしか見えない「症状」というものは、病気を治療しているが故の特殊な状態、反応にすぎないのだ、ということです。

症状さえ取り除けば病気が治るという発想は完全に誤りであって、むしろ症状を応援してやる必要があります。

(中略)

西式健康法では、体に生じる反応には基本的に間違いがないと考えています。過酷な生存競争を勝ち抜いて実質的に地上最強の生命体となった人類が、進化の過程の中で備えた仕組みがそれほどお粗末であるわけがない、と考えています。

(中略)

このような考えに基づき、徹底的に人体を科学し、体系化したのが西式健康法です。

引用:西会本部HP

 

このように、身体の自然な働きを信じる、といった考え方、自然療法がいろいろと広まってきた今でこそ、だんだんに浸透しつつあり、当たり前に感じられる方もいらっしゃると思います。

 

ただ、西式健康法の面白いところは、このスタンスでありながら、徹底的に「科学」しているところだと思います。

 

長く続いている自然療法の多くは、経験的に効果があるとわかったものの集合であったり、現代科学とは異なる独自の体系であったり、創始者のセンスがあってこそのものであったりする部分が多いと思います。

 

もちろん、いずれも素晴らしいもので、私もアーユルヴェーダや野口整体をはじめ、昔ながらの民間療法や、アロマテラピー、ホメオパシー、など、興味津々ですし、実際活用させていただいています。

 

一方で、西式健康法は、「科学的であること」をとても重視している点が特徴といえます。

 

西勝造氏は、土木技師であったために、その物理的視座から、当時の医学の通説(たとえば血液循環の仕組みなど)に多くの力学的矛盾を見出し、徹底的に研究や実験を積み重ね、独自の説を構築していきました。

 

たくさんの書籍を残されていますが、身体の基本的な仕組みを、極めて論理的に、とてもシンプルに説明されているのを感じます。

 

西会本部では、いつも私たち指導士に、「もし西式健康法で説明していることについて、科学的な説明を求められて分からなかった場合は、あいまいな返事をせず本部に確認してください。必ず回答します。」と伝えられています。

 

実際、質問させていただくと、いつも極めて明解なお返事をくださるので、理系の私には特にとても心地よいです。

 

科学の良い点は、応用しやすい(状況に応じてアレンジできる)こと、他の体系と組み合わせやすいこと、そして、検証や学問的な新発見に基づいてさらに発展させていけることだと思います。

 

私は、西式健康法の指導士、と名乗っていますが、正直なところ西式健康法を極めたいのではなく、現代人にとって真に普遍的な健康法を追求していきたいと思っています。

 

なので、西式にこだわりは全然なくて、むしろもっと良い方法はないかと、私なりにいろんな方面の勉強をせっせと続けているつもりです。

 

ただ、話題の新しい健康法を知っても、最新の論文を読んでも、本質的に西式と言っていることが異なることはないのと、前回と今回でお話したような理由から、いつも西式をベースにアレンジしてしまっているのが現状で、結局、西式大好き人間から出られずにいます。苦笑

 

そんな西式健康法ですが、もしもっと知ってみたいと思っていただけましたら、おススメの本をブログに載せています。良かったらぜひ手にとってみてください。

 

おススメの本: 西式健康法/甲田療法について(はじめての方向け)

⇒ http://ameblo.jp/hibihanaka/entry-11566705609.html

 

次回は、一番ご質問の多い「栄養」についてのお話、私の食生活の遍歴について等ご紹介したいと思います。

 

 

-----


養生ラボ「西式健康法が根本的に大切にしている考え方【症状即療法】」より引用

 

 


健康道場日々花家のホームページ
日々花家オンラインショップ
ブログTopへ
ブログrankingへ 西式健康法 / 断食 / ナチュラルハイジーン / 食事法全般