こんにちは。

京都ペレット町家ヒノコです。


最近春がやって来た~~!!と

感じます。着実に暖かくなっています(涙)

長かった冬。。ウェルカム!!すぷり~んぐ★


さて、そんなあまり冬が得意でないワタクシmoriが

2月中旬になんと!

恐ろしく寒過ぎた宮城に行って参りました~

寒さには堪えられなかったのですが、

宮城の人々は温かかった~。。


ので、店長のバイオマスツアーの続きではないですが

ひとりバイオマスツアーをしてきたのでご報告させて頂きます♪


今回は、被災地応援ツアー「手のひらに太陽をツアー」 で宮城に行ってきました。



ヒノコの「木と火のある暮らしにっき」

生まれて初めて宮城という場所へ行ってきたのですが

仙台駅を降りると『ザ・都会★』でした!!

大阪見たいな大きなビルがたくさんで、ここはどこ状態。。


そこから、特急に乗り『くりこま高原駅』へ出発。

どんどん雪景色が広がる田んぼの町へ変化する車窓にゆられながら

「なんか京都から亀岡。園部、日吉に行く感じに似てる~~」とぼんやり。


そして降りたった駅は激寒!!(;一_一)

しかし、集まっておられたツアー参加者の方、スタッフの方は元気いっぱいでした♪


みんなで挨拶を交わしてから、一行は南三陸町へ。

テレビで何回も見たあの風景が広がるのか?となんだか実感が持てず。


そして車にゆられゆられて。。



ヒノコの「木と火のある暮らしにっき」

ヒノコの「木と火のある暮らしにっき」

ヒノコの「木と火のある暮らしにっき」

ヒノコの「木と火のある暮らしにっき」

ヒノコの「木と火のある暮らしにっき」

ヒノコの「木と火のある暮らしにっき」


見る風景は京都とあまり変わらなくてムムム?という感じ。

竹もある~杉もある~とバイオマス変態眼で眺めておりました。


そして着いたは南三陸町。


ヒノコの「木と火のある暮らしにっき」

ヒノコの「木と火のある暮らしにっき」

私の想像力では、ここに家があったということがよくわかりませんでした。


でも、後にご紹介するサンサン商店街にあった写真には確かに

たくさんのお家があったんだなと。



ヒノコの「木と火のある暮らしにっき」

ヒノコの「木と火のある暮らしにっき」

mori