こんにちは。

京都ペレット町家ヒノコです。


最近暖かくなったり、寒~くなったり。

風邪ひいていませんか?

空気中にはPM2.5が漂いはじめ、マスク必須って感じです。

竹の布のマスク があるのでみなさんお試しあれ~~


さて、話は岐阜県のとあるスーパー銭湯に移ります。。

マーゴの湯 !!に京都ペレットが使われているのです!!

ありがとうございます!岐阜県のみなさま~~★


とテンションが上がったところで、先日森の力京都 の方と一緒にペレットを

搬入して参りました♪

その様子をすこ~しお見せしちゃいますね↓



ヒノコの「木と火のある暮らしにっき」

こちらが↑マーゴの湯さんです。

この裏手にペレットボイラーとタンクがあるのですが。。。


ヒノコの「木と火のある暮らしにっき」


ヒノコの「木と火のある暮らしにっき」


さすが!おっき~~


ヒノコの「木と火のある暮らしにっき」


横から見るとこんな感じ★

こんな大きなペレットのタンクによじ登り。。。


ヒノコの「木と火のある暮らしにっき」
口を開けると空っぽだ。

さぁ入れましょう入れましょう↓



ヒノコの「木と火のある暮らしにっき」


クレーンで吊るしまして↓

ヒノコの「木と火のある暮らしにっき」

ヒノコの「木と火のある暮らしにっき」


いい感じのところにセットして↓

ヒノコの「木と火のある暮らしにっき」


ザザっとね。ザザっと。



ヒノコの「木と火のある暮らしにっき」


何回も繰り返して満タンオーライ♪



ヒノコの「木と火のある暮らしにっき」

空も晴れ晴れお仕事完了です。


ちなみに、今回は2人いたのでクレーンを操作する人と

上で口を開ける人に分かれていたので時間がありました。

ですので。。。


ヒノコの「木と火のある暮らしにっき」

ヒノコの「木と火のある暮らしにっき」

ヒノコの「木と火のある暮らしにっき」

ヒノコの「木と火のある暮らしにっき」

ヒノコの「木と火のある暮らしにっき」


めっちゃ撮ってました。それはもう電車男のごとく。。
最後のショットがなんか迫ってていいですよね♪


と、個人的なことは置いておいて、

地産地消を目指している京都ペレットですが

まだまだ始まったばかりの取り組み。

どんどん広がるまでは、いろんなところで

使って頂きたいなというスタンスでやっております。


そんな訳なのでみなさん、どうぞよろしくお願い致します。


mori