来年1月、東京在住の心理占星術家nico先生をお迎えして、

ハーバルムーンにて、「心理占星術基礎講座」を開催しますビックリマーク

 

心理占星術家 nico先生 HP → こちら

 

 

私も今年の6月、nico先生の講座を受ける機会をいただきました!

 

nico先生の星読みはスピーディーで、たくさんの知識を惜しみなく

教えていただけます。

 

 

ホロスコープは読む人によって捉え方、感じ方はそれぞれです。

nico先生の引き出しからたくさんのヒントをいただき、

自分の感性を使った星読みを学べる機会となると思います。

 

 

初心者向けの講座ですが、内容は盛りだくさんですので、

既に占星術を学んでいらっしゃる方にもおすすめです。

 

 

札幌で開催される貴重な機会ですドキドキ

ご興味がある方、一緒にお勉強しましょうニコニコ

 

 

 

【nico先生・心理占星術 基礎講座】

 

【日時】 2017年 1月7日、8日 (二日間)

 

1日目  1/7(土)  13時~20時  → 10時~17時に変更になりました

2日目  1/8(日)  10時~17時

 

【講座料】 55000円 (テキスト代含む)

 

【場所】 ハーバルムーン  → アクセス (地下鉄東西線・西18丁目駅 徒歩3分)

 

【申し込み】 ハーバルムーン☆ 古川まで 

        メールアドレス :  herbal_moon7@phyto-energy.jp
        ハーバルムーンHP → こちら

 

 

<心理占星術基礎講座 カリキュラム>

心理占星術の学びは、人生の歩みと似ています。象徴理解が進んでいくにしたがって、

自分という存在に光が当たり始めます。

また自分を取り巻く人々や環境が、色とりどりの色彩を放ち始めるのです。

洞察が深まるごとに、世界に対する理解がクリアになってくる。

こんなワクワクするような好奇心を感じること。それが本コースのひとつの目標です。

それはもちろん、現場でのクライアントとのやり取りの中にも見出すことができます。

初めて出会うホロスコープを丁寧に読み進めていく。

クライアントの人生がドラマのように目の前に展開されていく。

人と真摯に向かうことで、さらなる自己成長のきっかけとなる。

現場には、そういった驚きの体験があふれています。


このコースを通して、ぜひ、そのようなドラマチックな機会に触れていただけたらと

思っています。

心理占星術の学びは、あなたの人生を大きく変えることになるかもしれません。

習得までの長い旅をご一緒できることを、心から楽しみにしています。
 


☆ 10天体の心理的象徴の理解


天体の公転周期、発達年齢域から考える人間の成長のステップ、そして各々の

天体の心理的背景を学習していきます。


・太陽エネルギーとは、一体、どういうものなのか
・月の私的感覚、所属感覚を満たすとはどういうことか
・発達心理学における水星期、金星期の成長の難しさとは
・金星&火星は、環境を生き抜くための道具
・トランスサタニアンは時代の心理を読み解く鍵


☆ 12サインの分類によるホロスコープの構造の理解


12サインの分類(2区分、3区分、4区分)から見えてくる、マンダラのような

ホロスコープの構造を学習します。


・向かい合わせのサインは、心理的な補完関係にある
・2区分から考える自然のサイクルとは
・3区分から考える世界観
・4つのエレメントの洞察から得られる経験のサイクルとは


☆ ホロスコープから考えるアスペクトの理解


多くの学習者が難しく感じられるアスペクトを心理的に考え、センテンスで表現して

いけるよう学びます。

サイン同士の関係やハーモニクスを用いて、アスペクトを徹底的に理解していきます。

またノーアスペクトや逆行天体が、個人の発達にどのような影響をもたらしていくのかも

考察します。


ハウスの分類によるホロスコープの構造の理解


12サインの分類と同じように、ハウスにもある決まった構造があります。

ハウスとは、個人を取り巻く環境を示しています。

そして、生まれた時間と場所によって導かれる、より個人的なテーマを示すものです。

個人的ということは、個人の人生の物語に沿って読む必要があるということです。

ハウスを制する者は、ホロスコープを制すると言えるくらい、ハウスの理解が深まれば、

個人のこころにしっかり寄り添うチャート読みができるようになるでしょう。


・半球の偏りから、個人の心理的な防衛のパターンを理解する
・3つのグランドクロス(アンギュラーハウス、サクシーデントハウス、ケーデントハウス)から、環境における個人のエネルギーの力学を理解する
・1-5-9ハウス、2-6-10ハウス、3-7-11ハウス、4-8-12ハウスから、環境によって形成された個人の資質を考える