- トム・ヤム・クン! プレミアム・エディション/トニー・ジャー
- ¥1,197
- Amazon.co.jp
カームは、家族同然に育てていた象の親子を攫われてしまう。
タイマフィアによる犯行と突き止め、密輸出先のシドニーまで追いかける。
象を取り戻すまでの壮絶・リアル・アクション。
「僕の象はどこだ!」
ひたすらこの台詞を叫び、ばったばったと敵を倒す話。
笑っていーやら、悪いやら…
象は大切だよね。家族同然に育ってきたんだもんね。
それを不正輸出して、しかも食材だなんて許せないよね。
それはわかる。
わかるんだが、
「彼女を放せ!」とかでなく、「僕の象だどこだ!」
しかも、1匹つれてる状態でも「僕の象はどこだ!」
あんたの隣にいるよ!と、思わず突っ込んでしまった…
アクションは果てしなくすごいけど、あんま好きじゃないなー。
香港のクンフー映画は、アクション主体でも、あっかるくて笑えるの多いじゃん。
でもこれは、あくまでもシリアス、シリアスな筋立てなんだよねぇ。
アクション主体だから、話はそれほど重要じゃないとはいえ、
シリアスすぎるとなんだか楽しめないんだなぁ。
妙にシリアスすぎて、なんか心地よくアクション楽しめないんだよねぇ。
すごいやなやつとか出てくるしさ。
アクションは、足技主体ですごく綺麗。
重々しくって、どずん、どすん、と確実にダメージ与えてる感じ。
特に回し蹴りはうっとり。
ほとんど舞だよね。
古典芸能の舞と武術は近いって、よくわかるわー。
極めると美しいもん。
好きなシーンは、黒人マッチョと戦うところかな。
カポエラっていうの?よく知らないけど、ブレイクダンスみたいな、円舞と足主体のやつ。
すんごい綺麗なの!
やっぱ、リズム感が違うからかなー。
信じられないほど早くて、円舞を中心とした動きで、しなやかな蹴りなの。
水溜りの上でさ。
綺麗だったなー。
戦いが好きなわけじゃなくて、超人的な動きや、極めた美しいアクションが好きなだけだからさ。
だから逆に、マッチョマンが出てきて、
「へへへ、おまえの攻撃なんて効かないぜ。なぜなら俺は丈夫だから!」
みたいな展開は萎える。
おまえは意味無い!みたいな。
この主人公の格闘技はムエタイっていうの?わかんないけど。
足技って最強だよね…
すんごい、強いじゃん。
マスターのキックは500キロ近く行くらしいよ。
まじに人死んじゃうどころか、熊も倒せそうだよね。
ムエタイv.s.ムエタイの、タイマフィアの若手とのバトルも良かったなぁ。
中蹴り、高いとこへジャンプ蹴り、降りざま、足へ蹴り、
これが、3回の回転連続技なんだよね。
効果的かつ、見た目は殆ど舞踏。
ハッとして一番目に焼きついたシーン。
こういう、肉体アクションの見所は、その体張ったところだと思うんだよ。
基本は1対1だし、フェアでいいよね。
相手だって鍛え上げなきゃいけないわけで。
なのに、ラスト、技より力のマッチョマン複数が、ラスボス一歩手前って。
もう技でもなんでもないじゃん…
しかも、倒す方法は”筋を切る”だよ。
なんだそれ。
達人武術を見たいのに!なんか卑怯じゃん、そりゃ筋切っちゃえば動けないさ。
でも、アクション映画のバトルして間違ってるだろー
で、ラスボスは鞭使いだしさ。
ムエタイじゃなくて、体当たりで倒してるし/。
がっかりだよ。
てわけで、超人的なアクションはすごいけど、最後に行くにつれ、
全然武術出てこない、びみょーな作品でした。
なお、タイトルは中身と激しく関係ありません。
しいて言うなら、ラストバトルの舞台の名前ってくらいだ。
アジアンテイスト出す目的以外はなさそう。