平曲研究所のブログ

平曲研究所のブログ

平家琵琶(平曲)に関するブログです。
2014年以前の記事は、ぷららブローチのブログに加筆修正したものです。

去る2023年5月13日に、230年前と同じ句組(演目)の平曲会に出演しました。
この元となった句組について考察し、表を作りました。

寛政五年(1793年)五月十五日、元祖杉山惣検校百回忌の追善として
惣録役所(一ツ目弁天)にて執行された「平家巻通し」の句組は、

どういった経緯で選ばれたのでしょうか。

幕末の平曲会は、「東都歳事記」「遊歴雑記」、

それから先祖楠美晩翠らの記録に度々登場します。

当道座の官位の低い者から語り始め、官位の序列の高い者へと進み、

江戸の当道座の総責任者「惣録検校(または惣検校)」が語り、

江戸の平曲伝承責任者「宗匠」が語り納める慣わしでした。
惣録検校と宗匠は、同一人物のときもありますが、

天保年間以前の江戸には(平曲全200句中)100句程度の伝承しか無く、

杉山検校百回忌の時は「勾当」が宗匠を務めていました。



 

このときも、検校任官の序列通りに平曲が語れる検校と宗匠12名を選び、
平家物語巻之一~十二までの担当巻が自動的に決まり、
教習順に編纂された平家琵琶の規範譜「平家正節」を参考に、

平曲の学習歴が浅い者は「平家正節」の最初のほうに習う句を、

平曲の修得が進んでいた者は「伝授物」を選ぶことで、

巻之一~十二までを一句ずつ語る「巻通し」を実現したと思われます。
候補が複数ある場合は、季節感や吉兆となる内容を採用したり、

江戸の伝承句の中から選んだりしたのではないでしょうか。

 

ちなみに、杉山検校百五十回忌に於いても、

「巻通し」の考え方で句組が決められているように見受けられます。

 

 

以下は追記です(2023年5月18日)


小名木検校は、おそらく「開口」の役目。

巻之一担当の飯塚検校より、巻之二担当の岡本検校が先に語っています。

百瀬検校の「宇治川」は、正節一「生好」かもしれません。

表には載せていませんが、全句語り終えてから、全員で「上日」を語り納めています。

 

検校の序列は手元の史料では確認できておりませんが、

このときの「惣録」が山勢検校で、

小関検校~山登検校は惣録の任期を終えていると考えられます。

 

天保五年に麻岡検校が「平家正節」を修めて相伝したことで、

この百五十回忌を催した1843年の江戸には全200句の平曲伝承があります。

当日語った句は、平家正節の教習順まで習得が進んでいることになります。

(百回忌のときは、平家正節の句組を参考にしただけかもしれないので)

 

百回忌のときと比べて、検校たちが平家琵琶(平家、平曲)教習に力を注ぎ、

習得・修得した句が全体的に増えているのは間違いありません。
 

 

ミニ研究「幕末の検校の屋敷を調べてみよう」 

 

goo地図「江戸切絵図」と、Googleストリートビューを使って、

家にいながらパソコンだけで小さな研究をしてみます。

 

goo地図「江戸切絵図」日本橋北内神田両国浜町明細(明治座・日本橋駅周辺)

 

 

(嘉永三庚戌年新刻・安政六己未年夏再板)をみていくと、

幕末に平家琵琶(平曲)伝承に関わった検校の屋敷地が確認できます。

 

 

久松町、高砂町、富沢町、栄橋、高砂橋あたりが目印になりそうです。

小さな稲荷社がいくつかありますが、お屋敷と一緒に移転する例もあるので、

今回はこちらは頼らないことにします。 

googleストリートビューで何か発見することがあるので

久松警察署あたりを丹念にみていくと、「高砂橋跡」を発見。

 

 

「栄橋跡」も見つかりました。

また、江戸切絵図の時代には存在しなかった「問屋橋」が、

栄橋と千鳥橋の中間にあったこともわかりました。

 

切絵図の縮尺は精密ではないので断定はできませんが、

橋の所在地や、隅田川までの距離を参考に見比べていくと、

山沢検校:中央区立久松小学校あたり 

成川検校:久松稲荷大明神の北向いあたり 

矢島検校:東日本橋駅の南側あたり 

鏡嶋検校:さらに南側あたり 

と推測することができました。

 

 

このエリアは両国橋にも近いので、
両国橋を渡れば当道座の役所である「惣録屋敷」に行けます。
高砂橋や栄橋が架かる「浜町川」や、薬研堀あたりから

竪川一ツ目の橋まで船で移動したのかもしれません。

 

先祖が書き遺した記録によると、

平家琵琶の糸巻きの部分「転手(てんじゅ)」のことを

「兎耳(とじ)」とも呼ぶそうです。

根本のほうは転手の細いところが間をあけて少しだけ出るので

「兎眼(とがん)」とも呼ぶそうです。

 

つまり楽器を構えると、

向かい合わせの兎2羽と共に過ごすことになります。


平家琵琶だけの呼称なのか、 

楽琵琶や薩摩琵琶や筑前琵琶でも用いるのか、 

そこまで知識は無いのですが。 

 

兎の年も宜しくお願い申し上げます。