JRも止まってしまい、夫は、20キロ先の職場に しぶしぶ自転車で出かけました。
パーソナルコーチングも、遠方から来てくださる方には キャンセルのお伺いを出しました。
早く地震が 収束してほしいです

さてさて、今日は怒りについてです。
メールコーチングのお悩みで 一番多いのは、「怒ってしまう」というものです。
講座でもそうですね。
ママたちのお話を聞いていると、怒ることに罪悪感を感じている人が多いな~と思います。
そうですよね~。
本屋さんに行けば「叱らない育児」「怒らないママになる」など、怒ることがよくないという 暗黙のメッセージが 目に飛び込んできます。
でね。
「怒るのを悪」にしてしまうと、罪悪感が生まれてしまうのねん。
罪悪感って、本当に 曲者だなあと思います。
自分を責める もとになってしまうから。
怒ってしまうと、どんな子に育つと 感じているのかな?
本に書いてあることは、あくまでも「理論」だからねん。
まずは、子どもを よく 見ること。
怒ることで 何か 弊害が出ているときは、対策を練った方がいいですね。
何も ないなら、大丈夫なんですヨ

怒らないで過ごせる人って この人類の何パーセントぐらいいるのかな。
毎日かあさん2 お入学編/西原 理恵子

¥880
怒ってしまう罪悪感を 感じている人には、「毎日かあさん」がおすすめ。
作者の西原さんの日常をもとにして 書いている漫画ですが、かあさんは いつも 怒ってます。
たまに、怒るのを通り越して、あきれてます。
でもね、「私はこんな母親でいいのかしら」なんて一言も言ってません。
母親には、そのぐらいの 図太さも ときには 必要なのかな~と思います。
ああ息子/西原 理恵子

¥880
(この漫画もおすすめ!! 男の子のおばかさん加減が、いとおしくなります。)
でも、怒ってばかりは 自分もつらいですね。
メールセミナーでは、3つの視点から 感情のコントロールについて 書いていますが、その3つに共通すること。
それは、「自分が怒りたいから、怒ってる」ということ。
子どもが怒らせるから 怒ってるんじゃなくて、自分の意志で 怒ってるのねん。
同じ出来事があったとき、怒る人と怒らない人に分かれるのが その証拠。
とらえ方によって、腹が立ったり、立たなかったりします。
(どっちがよくて、どっちが悪いというわけではないんですヨ。)
怒りは 悪いものではありません。
わきでてくるものは、しょうがないじゃな~い。
でも、減らすことは できるのねん。
感情のコントロールについては、6月に 今年も東海村社会福祉協議会で3回講座をします。
ふつーだったら、一人1万円は いただいている内容ですが、無料です。保育ついてます(←これは有料)
私も 半分ボランティアで、講師を務めます。
募集は はじまってるのかな?ん~、わかりませんです。
東海村在住の方のみですが、お近くにお住まいの方は ぜひ いらしてねん。
昨年は、キャンセル待ちだったそうですよん。