【訂正・追記】震災時、最新家電は役に立たない | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

うちはオール電化ということもあり、電気製品が多いです。

今回、ライフラインを絶たれたことで 最新のものほど、繊細にできていることがわかりました。

大地震が来てすぐ、心配で実家に電話したのですが、電話って 電気が必要なんですね。

通じませんでした。(黒電話は停電時も通じます)

余震の合間に お水を貯め始めたのですが、お風呂のスイッチは電気なので 水は出ず。

蛇口から お鍋などに 貯めていきました。

そういえばひらめき電球!うちは エコキュートにお湯がたまっているから 安心!と思いました。

…が、停電時は使えず、数日後には勝手に排水して 空になっていました…。

【訂正】↑停電で温度が低くなったため、表示が 狂っただけのようです。

詳しくは、太田雪江さんの記事をご覧になってねん。

エコキュートは、断水時に 止水栓を閉めておくことが大事だそうです。

断水が終わったとき 濁った水などが入り、故障の原因となることもあるそうです。

うちは幸い 大丈夫でした。よかった。


水が復旧してからも 水圧が足りないらしく、お風呂には入れず…。むむ~もやもや

同じく、水圧の関係で 食洗機と洗濯機も使えません。がく~っ汗

トイレと台所だけでも 水が使えることを ありがたいと思おう…。

それから、携帯。

スマートフォンに変えたため、電池の消費が ものすごく大きいです。

遠出するときは、予備の電池を持っていかないと ダメなほど。

今回も あっという間に 電池がなくなり、夫が帰宅してから 乾電池を使って 充電しました。

…が、今度は 電波が飛んでおらず、しばらく使えませんでした。

現在も、たびたび 不通になります。


うちに比べて、同じ市内にある実家は 普段と変わらない暮らしをしています。

電気が復旧してからは、井戸水で 水のある生活。

ガスは ふつうに 使えています。

お風呂は 灯油なので、追い炊き機能を使えば 水から 沸かすことができます。

洗濯機も 旧式なので 水圧は関係なく、使えます。

うらやまし~。


しばらく 不便な生活が続きますが、それでも まあ ライフラインが全部断たれていたときに比べれば 快適。

明るいしね。温かいしね。

もう少しの辛抱かなあ。がんばろ~。

【追記】

洗濯機ですが、残り湯利用のホースを使って洗濯ができました。

昨日、追い炊きができず 断念したお風呂の水を使い、洗濯~乾燥までしました。

(乾燥するのにも水がいるんですよ~)

11日分の洗濯ものなので、まだまだあります。

次は、深夜の電力を使って もう一回 選択する予定です。