断捨離の目的は何? | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

今日、クライアントさんとお話ししていて、

「父や 義両親が なくなったときに、物を 処分したことがあります。

その経験からも、家の不用品や、自分のものも 少しずつ 処分していかなくては。

将来は、子どもが この家に住むかもしれないし。」

というお話を伺いました。(若いクライアントさんなんですヨ。)

人はみんな、死に向かって 人生を歩んでいきます。

早いか、遅いかの違いはありますが、全員 そうなんですね。

自分のさいごに 向けて、少しずつ 少しずつ 物を処分していく、という視点をいただきました。

人生というスパンで見ると、不用品の見え方が 変わってきますね。

コーチングのとき、いつも クライアントさんから たくさん学ばせていただきます。


私はどうだろう…。うーん、うちは不用品だらけですねえ。さらに増えているような…。

夫も娘も 捨てられないタイプだし、私が できる範囲で 整理していく必要が あるんだろうなあ。

断捨離の本では(長くて、途中で 読むのをやめちゃったんだけど)、他の人に強制しない、というようなことが 書いてあった気がします。

自分が楽しそうに 片付けをして、すっきりしている様子を見ると、家族も やるようになるかも、って。

そうですね、タイガーマスクの件もそうですが、人の思いって 伝播しますね。

さて~。私も 私のできる範囲から 始めよう。