どうしたら落ち込まなくなる?★落ち込み癖 | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

よく 言われることに、

「ミカさんみたいに、楽に 生きていきたいです」

「楽しそうに、育児をされていますね。」

の2つが あります。

そのように 見てくださる方も、いらっしゃるんですね。

ありがとうございます。

いえいえ、そんなことは ないんですよ。

ジタバタしていることは、書かないだけです(笑)。


私は、生きていくって 大変だな~と 常々 思っていました。

ここ数年、コーチングを学んだり、セッションを受けたりすることで ずいぶん 楽になりました。

でも、まだまだ 課題は たくさんあります。

あいかわらず、怒ったり 落ち込んだり 悲しんだり することも、ありますよ~。

多分、それが 生きているってことですよね。


以前、こんな質問がありました。

アメーバこんな日もあるよね

「↑ この記事みたいなとき、どんな風に 落ち込みから復活するんですか?」

結論から言うと、私は ちょっとした アクシデントでは 落ち込みませんデス。

変えられないことを 変えようとは しないから。

そのまま 受け入れます。

受け入れて、「さて、どうしようか」と 未来へ向かって考えます。


コーチングを学んでいると、「ど~でもいいこと」と「考えた方がいいこと」の 区別がつくようになります。

ど~でもいいことに とらわれていると、それだけで ココロが 疲れてしまうんですね。

落ち込んだときも 立ち直りが 早くなったかな。

自分に合った 立ち直り方が わかってきたから。


30日の神楽坂でのセミナーでは、質問いただければ そういったことも お話できますよ。

12日までにお申し込みの方には、特典付です☆

お近くにお住まいの方は、ぜひ いらしてねんドキドキ