育児しない夫に愛薄れ★ベネッセ調査 | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

まずは、ベネッセでの調査結果を 見てくださいませ~。

【育児しない夫に愛薄れ=ストレス、妻に偏重-長時間労働が障害に】

子育てのストレスは妻に偏り、手を貸さない夫に愛も薄れる-


仕事が忙しく育児に参加できない夫に対し、妻がいらいらを募らせている 実態が浮かび上がった。

夫婦401組を対象に 妊娠期と子供が1歳になる前、生活や意識の変化などについて書面、面接で調査した。

この結果、夜泣きや 自分の時間が 確保できないなど、子育て生活で 感じるストレス12項目すべてで妻が夫を上回った。

「配偶者といると本当に愛していると実感する」と回答した妻は、妊娠期は71.3%。

しかし、0歳児期には41.6%と29.7ポイントも急落。

夫の減少幅(11.8ポイント)を大きく上回った。

愛情が低下しなかった妻の80.5%は「夫が家族と一緒に過ごす時間を努力してつくっている」と感じていた。

一方、夫の側は46.6%が「仕事が忙しすぎて、子供と過ごす時間が少ない」と回答。

就労時間が 1日11時間未満の夫の 39.4%が「子育てに自信が持てるようになった」。

それに対し、就労時間が 11時間以上では27.8%にとどまった。

就労時間が 育児に与える影響の大きさがうかがえた。

子育てに自信がない夫の56.3%は「仕事と家庭のバランスに不満足」とも回答した。

「子育て支援策を考える上で、夫の就労時間やワークライフバランスが重要な課題といえる」としている。


長っ!!簡単に言うとですね~。

妊娠時は ラブラブ~ドキドキの人も 出産後に 夫が育児を 手伝わないと、ラブラブ度が 下がりまくるダウン、という話です。

夫が 退職時に 突然 離婚を切り出す妻も、たいてい 子育て時期の不満が 原因と言われていますね。

あのときの 恨みを はらさずに おくべきか・・・ぬあ~と 何十年も 思いを 発酵させいるんですねん。


もちろんね、一番いいのは 夫が 早く帰ってきて 育児を手伝うこと。

せめて、妻に ねぎらいの言葉をかけること。

(妻も夫に対して ねぎらわなくてはいけないけど)


でも、それが できない夫も 多いと 思うのねん。

仕事が忙しくて 育児どころではない 夫。

俺の方が 大変なんだと いう夫。

妻は 一日 家にいて、子どもと 遊んでいるだけだろう?ヒマだよね~、という 認識の夫。

他人を 変えるのは、ものすごく 大変です。

たぶんね、自分が 変わった方が 早いです。


性格ではなく 考え方の枠組みを 変えるのねん。


どんな風に変えるのかは 人それぞれだけどネ。

コーチングは 自分を苦しくさせる ココロの癖を 浮き上がらせてくれます。

過去と他人は 変えられない。自分と未来は 変えられる。

私の好きな言葉ですドキドキ