テーマは、「タイプ分け(コミュニケーションタイプ)」。
タイプ分けの参考記事は、http://www.web-labo.jp/other/typecheck.htmlが わかりやすいかな~。
4つのコミュニケーション別タイプに分けて、見てみるというもの。
実際に 4つのグループになってもらったんだけど、観察していると おもしろい~

見ただけで、コミュニケーションタイプが 違うのが わかります。
プロモーター
・声が大きく、にぎやか。よく 笑う。
・反応が早い。
・どんどん 話が広がる
・「私」の話が好きサポーター
・みんな にこにこしている
・おだやか
・「みんな」のことを 考えて 話しているアナライザー
・真剣に話している
・言葉が むずかしい
・「客観性」のある話が 多い
コントローラーはいなかったので、私が 代弁しました。
他に「こんなふうに 接してほしい」「こんな風にほめられたい・叱られたい」についても 話し合いました。
この辺は 種明かしになってしまうので、土曜日コースの方のために ふせておきますね★
目から ウロコですよ

感想として一番多かったのが、「夫を理解できた!!」という お話。
特にコントローラーの夫を持つ方から、腑に落ちたという感想をいただきました。
そうなんですよね、なんで この一言が 相手を不機嫌にさせているのか わからない…。
どんな言葉で 相手のモチベーションが上がるのか わからない…。
こうやって 自分を知り、相手を知ることで やっと わかります。
前回の優位感覚も 今回のタイプ分けも 人を理解する、分かり合うために とてもいい ツールだと思います。
優位感覚も タイプ分けも、ふつーに学んだら ○万円ぐらいかかります。
(うちの夫が 会社の研修で、わざわざ 東京まで行って 同じようなことを学んだそうです。
目玉が飛び出るような金額でしたよ~。


この講座の難点は、ある程度 受講者がいないと 開けないこと。
受けてみたい人がいれば やりますよ。お声かけくださいね★