子どもが思うように動かない★じゃあ、どうする? | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

最近、いろんな ママたちと お話していて多いのは、子どもが 自分の思うとおりに動かないことに イライラする、という話です。

ママの通りに 子どもが動く

…って、そんな子 いないよ~ニコニコ


ママにも いろんなペースの人がいるように 子どもにも いろんなペースの子がいます。

ゆっくりめのお子さんだと イライラすることも あるでしょうね。

(ちなみに、うちの子も ゆっくりめ、マイペースです。だから、お気持ちは わかるわ~。)


子育てをする 第一関門は、自分の努力では どうにもならないものを 相手にする、ということかな、と思います。

特に、今まで 努力に 努力を重ねたタイプの方は その イライラを 大きく感じるようです。


努力する = 報われる

という 方程式が、通じないから。


子どもって、ママが 一生懸命 関わったからといって、マイペースが 直るわけではありません。

性格や、その子が もともと 持っているペースがあります。

ママの努力で なんとかなるとは 限らない存在です。

あたりまえだけど、自分と子どもは 違う人間なんですね。

だから、「どうして この子は…」と 嘆くのは、エネルギーのムダなの。


「どうして?」→ 「どうしたらいい?」に 変えていくしかないんですね。

そのためには、子どもを よく 観察すること。

自分が 子どもの行動を どんな風に 捉えているのかを 知ること。



たとえばね、うちのは娘は 今朝、自分の支度もしないで トイレ掃除をしてました(笑)。

・まったくも~。時間が ないのに

・楽しいんだねえ

捉え方は、私しだいです。捉え方によって、声かけの言葉も、違ってきます。


今日はですね~。ちょっと イラッむかっとする気持ちを 感じつつ、正直に 伝えました。

「トイレ掃除、楽しそうだね。」「うん!」

「ママ、今 急いでるんだ。みっちゃんも そろそろ 支度をする時間だよ。何か手伝えることはありますか?」

自分ひとりで 掃除をしたい、とのことだったので、タイマーを置いておいて ピピピっと 鳴ったら終わり、という譲歩案を だしました。


多分、「まったくもーー!時間がないのに 何やってるの!!」と いきなり言ったら、ぐずったり、泣いたりして、結局 時間がかかります。

急がば回れ。

子どもの気持ちに 共感しつつ、促す方が お互いに ラクです。(← うちの場合は)

(たまに、「早くしなさーい」って 言うことも ありますけどね。てへ☆


今、これを 読んで どう思いました?

「そんなの ムリ~。だって~…」

「じゃあ、できる範囲で 対応策を 考えてみようか」

「コーチング 学んでみたいなあ」

それとも 他のこと…?


それが あなたの捉え方です。

子育てって、自分と向き合う作業なのだと つくづく 感じますです~。