自分に百点をつけて過ごせますか? | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

雪が降ってます~雪

家の中にいるのに、なんて 寒いんでしょう。

こんなに雪が降る年は、珍しいです。


さて、コーチングのクラスで 宿題が出ました。

一週間、自分や 周りの人に 百点をつけて過ごす

あ~、一番 苦手な分野だ…と 思いました。


他人はともかく、自分に 満点をつけるのって…がーん

私には、最上思考という強みがあるので 今のこのままでよい、とは なかなか 思えないのです。


自分を点数化するのは、かなり 抵抗があります。

百点なんか つけちゃったら、成長が 止まってしまいそうな 恐怖も 感じます。


クラスの中で、

「結果に 目が向いているから、自分に 百点を 付けられないのでは?

 努力などの過程に 目を向ければ 満点になるはず」

と おっしゃっる方が いらっしゃいましたが、


そういう人もいれば そうじゃない人も いるんだよね…、と 思って 聞いていました。

(私が クライアントだったら、その時点で 不信感を持ってしまい、多分 話をしなくなります…。)



それぞれの 捉え方の違いですね。

優劣ではなく 違い。



クラスコーチ(今回は私のメンターでした)は、私の考えを 評価せず、否定せず、聞いていました

ニュートラルに 「あ~、そうなんですね。」と おっしゃったので、心が 楽になりました。



ちなみに、私は 自分に百点を つけましょう、といわれるのが 大嫌いです。

なんで、つけなくちゃいけないの?つけるべきなの?と 反発したくなります。


これが、私の 満点に対する 捉え方です。



百点という言葉が とても 居心地 悪かったので、

これでいいのだ」(by バカボンのパパ)

という言葉に変えました。


これなら しっくりきます音譜

自分のいいところも 悪いところも ひっくるめて 私なのだ!!とは 思えます。

満点じゃない私、それで いいじゃない

それが 私にとっての 満点かな?と 思いました。




でも、無条件に 百点をつけられる人もいます。

娘ですドキドキ

もう、生きているだけで 満点!!

笑顔でいたら 120点!!

加点法で どんどん 点数が上がっていきます。


クラスコーチのお話も 興味深かったです。

「以前、部下を そのままで 百点満点の存在、と 考えたら、強みが たくさん見えるようになった」

と おっしゃっていました。


相手を そのままでよい、と 思えたとき、たくさんの アンテナが立つのも わかる気がします。


あなたにとって 満点 とは、どんな 状態ですか?