第1981回「物を作らない国へ」

僕が小中学生のころ、1970年ぐらいまで、農→工が社会の成長だみたいに先生方に教えられました。大学から大学院時代、工→商が社会の成長とみなされるようになったみたいで、僕が大学院を修了するころ、工学部出身者が銀行に就職するなんてことが起こり始めました。

80年代以降、「日本で生産する必要は無い。労働力の安い国に工場を移すべきだ」との号令のもと、いわゆる空洞化に拍車がかかり、工場はどんどん海外に移って行きました。

こうしてみると、日本は、だんだんものを作らない国になってきているのかもしれない・・なんて思います。


☆☆ハートコンシェルジュは、火曜から土曜日営業です。月に一度、日曜営業もしています。



向後善之(ハートコンシェルジュ・カウンセラー)
ハートコンシェルジュ

向後善之(ハートコンシェルジュ・カウンセラー)へのカウンセリングのご相談は... http://www.heartc.com/