●No123.【心】新しいものより、新しい味わい方を探すココロに若さと癒やしがある | 【心体脳の健康と能力をベスト化する方法】 by 癒し整体 トータルリチューニング(@初台/西新宿五丁目)

【心体脳の健康と能力をベスト化する方法】 by 癒し整体 トータルリチューニング(@初台/西新宿五丁目)

●癒し整体サロン、トータルリチューニングより。ココロ、カラダ、脳が健康なら、能力も魅力も最大発揮!!そのための健康法、仕事や生活のコツ、ネタ、優れモノなどを紹介。西新宿五丁目のサロンで、患者さんに実際に効果のあったもののみ、厳選提供中です。













「全く新しいことなんてのは、すぐなくなっちまうもんさ。

 繰り返しにしか見えないような毎日を、どう新しく味わい続けるか。

 それが面白い人生をおくるための骨法ってもんだろ」



                   -江戸っ子の老婆





━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■No.123 「ココロのビタミン21

 新しいものより、新しい味わい方を探すココロに若さと癒やしがある」

 ~病も健康も気から。ココロとの付き合い方を学ぶ~

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━



 ※このメディアでは、

  『実際に永井や患者さんが試して、プラスの成果がハッキリ出たもの』に

   限定した情報のシェアを行っています。





━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 今日のポイント(結論から):

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄



 ● 『峠』(by 司馬遼太郎さん)を読んでます。

   むちゃくちゃ面白い、歴史小説です。舞台は幕末。ある長岡藩の

   豪傑の物語です。(参考: http://amzn.to/uONUBY



 ● ふと思いました。

  「今の俺はこれがむちゃくちゃ面白いけど・・・たぶん10年前の

   俺がこれ読んでも、おもしろさ、今の半分もわかんないな」と。



 ● そういうことって、ありませんか?



   昔面白くなかったものが、今面白く感じるものがあったり。

   昔嫌いだったらパクチーが、急に好きになったり。(ちょっと違うか(笑))



   久しぶりに「もののけ姫」を見ると、昔はわからなかった

   深いメッセージに感動したりとか。・・・これ系、あるんじゃないですかね?



   ドラゴンボールもよくネタに出しますけど(笑)、大人になってから

   読むとかなりの深みをもってますよね。すごく神話的です。



 ● それは、【味わう力】があがってるからなんだと思うんです。

  

 (例):

  ▼ 昔はストーリィを読むだけでした。「うわっ、継之助、危ねえ」とか。



  ▼ でも今は、人間に興味があるから、人物を読み込んでしまいます。

    「継之助は何をやろうとしてんだろう?どういう性格なんだろう?」とか。

    「かたぶつなようでいて、吉原とかガンガン行っちゃうのね」とか(笑)



  ▼ 暮らしにも興味があるから、生活の描写とかも放っておけない。

   「裃(かみしも)ってどんな服? 月代(さかやき)ってどんな髪型?

    戦の前によく出てくる『湯漬け』って、どんな食い物?」とか。



  ▼ 仕事にも興味があるから、当時の組織とか仕事も気になります。

   「老中ってどこまで偉いの?殿様にそんなに反抗しちゃっていいの?

    社長以上でしょ?いやー当時の管理職って、今より大変そうだなー、

    命もかかってるしなぁ、絶対やりたくねえ」とか(笑)



 ● 要するに、『楽しめる要素』が増えてるんです。

   自分が経験してきたことが増えてるから。



   昔は唯一の注目どころだった『ストーリィ』 に加えて、



   『人間心理』、『仕事』、『暮らし』、『食の歴史』、『日本の文化』

   『当時の常識』・・・みたいに惹かれるキーワード(テーマ)が増えてる。

 

 ● これってイコール、面白いモノを発見する【味わいアンテナ】の

   感度があがってるということです。ものすごい嬉しいことですよね。



 ● 同じ映画をみても、昔より楽しめる自分がいる。

   同じひとに出会っても、昔よりつながれる自分になっている。

   同じような日々をおくっても、昔より面白がれる自分になっていける。



   ・・・というのは、ものすごく広大無辺な希望だな、と。



 ● そういう風に考えたら、年取るのってやっぱり、イイ面が

   たくさんあると思えてくるんですよね。どんどん

   面白いことが増えていくじゃないか!と。



 ● うちに来る患者さんで、84歳なのに超パワフルで魅力的なじいさんも、

   毎日ものすごい楽しそうなんです(笑)【味わい上手】で。



 ● 刺激的なモノばかりを追求し過ぎちゃうと、おかしくなります。

   麻薬みたいなもんで。



 ● だからこれからも、面白いことそのものを待つよりは、

   身の回りの中に面白い要素を探すとか、つくっちゃうとか、

   そういう姿勢でいたいな、と。



 ● これは受け身でなく、手作りの楽しみというところで、

   脳への刺激も、満足度も高くなります。  



 ● そのほうが、身も心も若く、感性も潤っていて、余計な飢餓感や

   不満でこころがささくれることもなく、生きていけるな、と。



 ・・・今回は、そういう、まるで独り言みたいなお話でした(笑)



__________

【ひとこと解説】

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄



 「あの頃は良かったなぁ・・・」というのが、嫌いです。



 まぁこれは、好みによるところだから、共感いただけないケースも

 多々あるの、覚悟なんですけども(^^;)



 自分は性格的に、「他のひとに負けたくない!」とかって競争心が、

 ちょっと大丈夫か?ってぐらい弱いんですけど(笑)、



 「昔の自分に負けたくない」っていう感覚は、人一倍、

 強いんですよね。「今がピークだ」と言い続けたい、というか。



 でも最近、色々知れば知るほど、

 それって実現可能だな、って思います。



 体力面はムリでしょうけどね。

 感覚とか、集中力とか、キャパシティとか、いろいろと。



 すげえ面白いジイさんになりたいなぁ。





-------【心体脳に刻みたい!今日のポイント】------------

■「毎日が面白いかどうかは、こっちの味わい方次第」

-----------------------------------------------------------







───────────────────────────────

◎編集後記:

───────────────────────────────



気のいい友達が、

「立山(連邦)が雪化粧をはじめたよ」と

教えてくれました。



これが、なんというか、えらく嬉しかったです。



雪で白く染まった立山って、ほんとにキレイなんスね、これが。

(参考:http://hero3012.naturum.ne.jp/e699703.html



僕にとっての、原風景です。

そしてきっと多くの、富山県民にとっての。



どんなことが起ころうと、

日本海と立山連峰は、どしんと近くにありました。(@朝日町)



物心がついたばかりのクソガキの頃から、

東京に出てくる直前のクソガキの頃まで。





そういう、

なんだかもうバカみたいに美しいものが今年もやっぱり美しくて、

それをわざわざ教えてくれる仲間がいて・・・



故郷って、ありがたいですね。





いやー、終始おっさん臭いな、今回。

どうしたことだろう(笑)











≫≫ PS ≫≫ 



■【NEW】 Facebookでも、ちょこちょこ心体脳なネタを書いてます。
       ノートのほうで、
無料プレゼントもありますので、ぜひのぞいてみて下さい。
       (『脳の健康マップ(全体が見えるシート3』)



 $【心体脳の健康と能力をベスト化する方法】 by 癒し整体 トータルリチューニング(@初台/西新宿五丁目)-Facebookバナー







■.読者になってくださったら、とても嬉しいです。また遊びに来てください。