Openoffice 数式 分数から始めるmath書式において左詰めがうまく利かない場合の対処法
おはよう同志諸君。
バイト中に右腕を痛めた。
肩より上の高さに上がらないが
ま、どうでも良い。
さて、タイトルの通り
分数から始めるmath書式において左詰がうまく利かないときの対処法。
どういうときか。
すなわち、

↑こういったものを打ちたい場合、
所長日記を参考にして下さったなら
[配置左詰め]
{alignc {x+y} over 4 ={y+2 z} over 5={z+x} over 8 = k} newline
left lbrace matrix{x+y=4 k ## y+2 z= 5 k ## z+x=8 k }right none ~drarrow~ (x,y,z)=(5 k,-k,3 k) newline
~~{"∴"x:y:z=5:(-1):3}
のように記述するはず。
※matrix{~}の部分はstack{x+y=4 k # y+2 z= 5 k # z+x=8 k}でも構いません。好みの問題です。
stackで記述する場合は改行は“#”になるので改行は“##”と指が覚えている私はあまり使いません。
しかし、上記の記述では

のようになってしまう。
というわけで対処法。
{alignc ~ で始まらない行は正しく左詰になっているということから
答えは簡単、{alignc ~ で始めなければ良い。
すなわち、
[配置左詰め]
""{alignc {x+y} over 4 ={y+2 z} over 5={z+x} over 8 = k} newline
left lbrace matrix{x+y=4 k ## y+2 z= 5 k ## z+x=8 k }right none ~drarrow~ (x,y,z)=(5 k,-k,3 k) newline
~~{"∴"x:y:z=5:(-1):3}
これで良い。
一見、どこが変わったのか分からないくらいの対処法だが、これで良い。
というわけで
では。
バイト中に右腕を痛めた。
肩より上の高さに上がらないが
ま、どうでも良い。
さて、タイトルの通り
分数から始めるmath書式において左詰がうまく利かないときの対処法。
どういうときか。
すなわち、

↑こういったものを打ちたい場合、
所長日記を参考にして下さったなら
[配置左詰め]
{alignc {x+y} over 4 ={y+2 z} over 5={z+x} over 8 = k} newline
left lbrace matrix{x+y=4 k ## y+2 z= 5 k ## z+x=8 k }right none ~drarrow~ (x,y,z)=(5 k,-k,3 k) newline
~~{"∴"x:y:z=5:(-1):3}
のように記述するはず。
※matrix{~}の部分はstack{x+y=4 k # y+2 z= 5 k # z+x=8 k}でも構いません。好みの問題です。
stackで記述する場合は改行は“#”になるので改行は“##”と指が覚えている私はあまり使いません。
しかし、上記の記述では

のようになってしまう。
というわけで対処法。
{alignc ~ で始まらない行は正しく左詰になっているということから
答えは簡単、{alignc ~ で始めなければ良い。
すなわち、
[配置左詰め]
""{alignc {x+y} over 4 ={y+2 z} over 5={z+x} over 8 = k} newline
left lbrace matrix{x+y=4 k ## y+2 z= 5 k ## z+x=8 k }right none ~drarrow~ (x,y,z)=(5 k,-k,3 k) newline
~~{"∴"x:y:z=5:(-1):3}
これで良い。
一見、どこが変わったのか分からないくらいの対処法だが、これで良い。
というわけで
では。