OpenOffice.org
OpenOffice.org
久々に良いソフトにめぐり合えた。
前々から存在は知っていて、
ほんの数回使ったことがあったのだが、
そのときはこれほどまでに高性能だとは思わなかった。
すなわち私自身のレベルが多少なりとも上がっているということだろう。
・
・
・
・
・
で、どんなソフトか簡単に言うと
Microsoft Office が無料になり
かつ動作が安定し、
かつより高性能になったというもの、である。
OpenOffice.org には次の機能がある。
①Base(データベース)
Microsoft OfficeではAccessにあたる。
情報の追跡と管理を行うデータベースの作成、クエリーやレポートの作成行う。
②Calc(表計算)
Microsoft OfficeではExcelにあたる。
表を使用し、計算、情報分析、リスト管理を行う。
③Draw(図形描画)
図形描画、フローチャート、ロゴの作成と編集を行う。
④Impress(プレゼンテーション)
Microsoft OfficeではPowerPointにあたる。
スライドショー、ミーティング、Web ページ用のプレゼンテーションの作成と編集を行う。
⑤Math(数式編集)
科学上の公式や方程式などの作成と編集を行う。
⑥Writer(文書作成)
Microsoft OfficeではWordにあたる。
手紙、レポート、ドキュメント、Web ページなどのテキストとグラフィックの作成と編集を行う。
⑤Mathと⑥Writerを組み合わせれば
中学校、高校程度の数学の問題なら簡単に作れる。
塾などでバイトをしている大学生とかで
問題集のコピー&切り貼りプリントではなく
自作問題を作りたい人、
もしくは問題集丸写しでありながら、あたかも自分で作ったかのようにして
「すごーい」
とか言われたい人にはお薦め。
TeXほど面倒くさくは無い・・・
・・・と思う。
尤も、結局TeXを使いこなせるようにならなかった私には
ふたつを比べる資格は無いのだが・・・
というわけでダウンロードはこちらから →http://ja.openoffice.org/
日が長くなり、今まで以上に生活リズムがが狂ってしまったH.Cの『H.C研究所ホームページ』へ
久々に良いソフトにめぐり合えた。
前々から存在は知っていて、
ほんの数回使ったことがあったのだが、
そのときはこれほどまでに高性能だとは思わなかった。
すなわち私自身のレベルが多少なりとも上がっているということだろう。
・
・
・
・
・
で、どんなソフトか簡単に言うと
Microsoft Office が無料になり
かつ動作が安定し、
かつより高性能になったというもの、である。
OpenOffice.org には次の機能がある。
①Base(データベース)
Microsoft OfficeではAccessにあたる。
情報の追跡と管理を行うデータベースの作成、クエリーやレポートの作成行う。
②Calc(表計算)
Microsoft OfficeではExcelにあたる。
表を使用し、計算、情報分析、リスト管理を行う。
③Draw(図形描画)
図形描画、フローチャート、ロゴの作成と編集を行う。
④Impress(プレゼンテーション)
Microsoft OfficeではPowerPointにあたる。
スライドショー、ミーティング、Web ページ用のプレゼンテーションの作成と編集を行う。
⑤Math(数式編集)
科学上の公式や方程式などの作成と編集を行う。
⑥Writer(文書作成)
Microsoft OfficeではWordにあたる。
手紙、レポート、ドキュメント、Web ページなどのテキストとグラフィックの作成と編集を行う。
⑤Mathと⑥Writerを組み合わせれば
中学校、高校程度の数学の問題なら簡単に作れる。
塾などでバイトをしている大学生とかで
問題集のコピー&切り貼りプリントではなく
自作問題を作りたい人、
もしくは問題集丸写しでありながら、あたかも自分で作ったかのようにして
「すごーい」
とか言われたい人にはお薦め。
TeXほど面倒くさくは無い・・・
・・・と思う。
尤も、結局TeXを使いこなせるようにならなかった私には
ふたつを比べる資格は無いのだが・・・
というわけでダウンロードはこちらから →http://ja.openoffice.org/
日が長くなり、今まで以上に生活リズムがが狂ってしまったH.Cの『H.C研究所ホームページ』へ