「それをやっちゃあ、おしまいよ」 | シャイな営業コンサルタントの剛腕な日々

シャイな営業コンサルタントの剛腕な日々

“生涯成長”を信じて挑戦する女性営業コンサルタント長谷川千波の日々を綴ります。

昨日は、土井英司さんの『土井英司の「超」ビジネス書講義』出版セミナーに参加してきました。


いつものことながら、これからの時代を生き抜いていくために有用で、且つ示唆に富んだお話を聴けました。


詳しい内容をここで記すことは控えますが、ひとつだけ紹介します。


「他人の利害に侵害してはいけない」

これは、お世話になった人、親しい人の客をとっちゃいけないよ」ということです。


サラリーマンの方が起業するとき、

自分が勤めていた会社やお店の顧客を奪っていく人がいます。


その人にしてみれば、奪ったという認識ではなく、「ついて来てくれた」という捉え方をしているかもしれません。


でも、「それをやっちゃあ、お終いよ」と、私は思います。

顧客だけではなく、従業員を引っ張っっていくときも同様です。

人を採用するにはお金がかかりますし、まして“優秀な人”を採用するのには、時間もエネルギーもかかるわけです。普通。


しかし、元同僚、元部下に声をかけるなら、費用はかからないし、どれほどの実力を持っているかも知っている。連絡先も、自宅も知っていることもあるから、誘致が簡単にできる。


だけど、胸を張って、自分で会社を作り上げていく、そのスタート期から、

「他人の米びつに手を突っ込むようなマネはしてはいけない」。


このことは、以前こちらの記事 に書いたとおりです。


また土井英司さんは、こんなことも仰いました。

取引先と仲良くなっておくといい。しかし、サラリーマンの中には、会社での立場を守りたいことを優先し、取引先をいじめる人がいるでしょ。それでは、独立したときに味方になってもらえない。

取引先も守りつつ、自分の会社の利益も守る。それができるといい。


そうなんですよね。

それができない人が多いように思います。

最近、私の周辺にも出ました、まさに調子よく、手のひらを返すようなマネをする人が。

ハセガワの を見つけて、「へえー、千波ちゃん、頑張っているんだー」と言ったそうです。


あのね、会社員時代、トラブルがあった時、取引先の私に罵詈雑言を浴びせた人は誰ですか?

それに、一度でも私のことをファーストネームの“ちゃん”付けで呼んだこと、ないでしょ。

「ハセガワと親しいです」っていうアピールは、おかしいですよ。シラー


ものの言い方を知らず、相手を傷つけてしまうことがありますが、

間違っている、と思った時は、強いものに迎合することなく闘っていきたいものです。