RJC48 防災分科会 -1 ひさびさのうちあわせ | はるぶーのマンションヲタクな日々

はるぶーのマンションヲタクな日々

マンションのモデルルームがあるとたとえ外国でもふらふら入ってしまったり、
管理組合の理事会には思わず立候補する人って多いですよね。(多いはず)
なのにあんまり管理組合の苦労とかのブログって見ないので立ち上げてみました。

 RJC48も今日時点で3つほど新規参加(1000戸ほど)がまたあって参加は98人/84マンション。そろそろ100人/100マンションが見えてきました。 

 一方で、このほぼ 人数~マンション数 ってのは、たまたま覚醒した理事長が現れてもなかなか理事会全体が燃える集団が一丸となって問題解決に邁進するとはいきにくいことを端的に表しているともいえる。
 割と孤独につっぱしっていて、なかなか自分のマンションでは理解してもらえないから、先鋭化した理事長同士集まって薀蓄を自慢しあっているようなとこがないともいえない。(失礼なっとかいいそうなマンションも無論多数ある)
 
 一つのマンションから2人3人と参加してるとこは、やっぱりパワーも一段違うというか多方面作戦が可能になるので、修繕費を値上げしながら、防災対策にも乗り出すとかできるけど、理事会の中で一人うりゃーとか突っ走っているげな某マンションなんかでは(あえてどことは言わない)順番にこなしていくしか方法がなくてなかなか防災までは手が出しにくい。うちの理事会には常設の委員会は4つあるけど、防災協議会にだけは私は入ってない。
 
 いつまた地震があるかもわからないし、防災は放置はできんよなぁとか思いながらも、次々とやってくる財政赤字化ネタとの闘いであけくれて、私自身もほとんどなにもできてないってのが実情。こと防災に関しては、マンション理事会偏差値50あるかないかだなぁ。。。で、コスト削減とか、修繕費均等割り移行とかはさんざんエントリーをあげるのに、こと防災では多分なにも書いたことがなかった。
これはいかんなでちょっとシリーズ化かな。
#偏差値50なら50なりに51を目指さないとねぇ
 
 一方で、最近の新築マンションは、とくに311以来 防災備蓄とかが長足の進歩を遂げていて、タワーなら72時間程度はエレベータの運転を維持できたりする非常用発電機の燃料備蓄も多かったりこと防災に関しては目下の”差別化競争”の中心(あとは新築時一括受電導入など”エコ”ですね)です。放置しておいて10-20年遅れとなってしまっては、理事会の責任と言わざるを得ない。。。うーむ。
 
 6月に防災をテーマに勉強会をやったのを機会に、RJC48も防災分科会ってのを立ち上げましょうとなって10人ほど防災に熱心な人が集まって夏に一回目の会合を開いた。
 
 参加者は”理事長ではない”人が多いのも特徴、本気モードでやるなら”防災”だけでフルタイムの仕事であって、RJC48に多いような、メガマンション・タワーの理事長がそこに大きなリソースを割くのは現実的には難しく、防災関連委員会などに強力な人材を得ないと多分進まないんではないかな。
 
 で、昨日が ”2回目” ででかけてきたんだけど・・・・・
本気で対策考えている人は凄いけど、話があまりにレベルが高すぎてついていけない...かもなぁ。
私の書く議案書は、一緒に検討を進めているはずの理事会の役員にも言葉とかが難しくてわけわからんとか言われるので、多分区分所有者にとってもそうかな。 その”わからん”という気持ちがわかっただけでも参加した価値はあったかなぁ...
 
 実は端っこのほうで、エールビール旨いな~とかビールを飲んだくれて末席で~すってフリをしていたら、急にRJC48のセンターなんだからなんとかまとめて活性化しろとか言われて慌ててぐだぐだなんか言っていたような記憶もほのかにある。(すでに出来上がってた)
  でこんなセリフを  ↓

 RJC48は今日現在で、84マンションの平均戸数 375 (総戸数31527) / 平均階数 20.0と
非常に特徴がある(タワー・メガマンションの普及は最近ですから、それを軸に集まる意義は大きいでしょう)ので
防災を考えるうえでも、特徴を出したいですよね。  

 どう特徴を出すんじゃは今後のお楽しみ。。。できるんかな。
ってんでぼちぼちシリーズで、メガマンション・タワーの防災対策で書いていきましょう。
多分管理費の消費税自動連動編と交互とかかな。 

 理事長勉強会 RJC48に関心のある方は、こちらからどうぞ。。。
  
http://rjc48.com (RJC48への参加から)

よかったら、ぽちってください。別にやばいことは何もおこらなくって
マンション管理の人気ブログリストです
 
↓ ↓ ↓ ↓