アンケートは難しい -4 アンケートは理事会の思考停止の現れ...かも | はるぶーのマンションヲタクな日々

はるぶーのマンションヲタクな日々

マンションのモデルルームがあるとたとえ外国でもふらふら入ってしまったり、
管理組合の理事会には思わず立候補する人って多いですよね。(多いはず)
なのにあんまり管理組合の苦労とかのブログって見ないので立ち上げてみました。

その3の続き。割とその3のアクセスが多かったので気分をよくして。 

 RJC48でもアンケートの回答率が1/3しかないのは ”記名式” でアンケートなんかするからだとかの書き込みとかもあって、案外アンケートだと ”無記名” も許している理事会も多いみたい。 意見同様、うちのマンションの理事会はアンケートも記名式だけでしか実施してません。 理事の一人一人の意見まで議事録で公開しているのに、直接民主制でやってるはずの区分所有者が匿名もあるまいと。 匿名だと好き勝手かけますからねぇ。。。
 
  ある一定の大きな割合を集めるためにということで、そうしているみたいだけど、そもそも母数が大きい(うちみたいに500戸とか)だと単純に Yes/Noなら、過半数が賛成かどうかは大抵50-100枚も集めれば”読める”から10-20%も集まれば十分かなとか私は思っちゃう。
 
 うちは、監事こみだと理事会が23人もいて、私以外の22人はほぼ全員が輪番で無作為に部屋番号のみで選ばれているから、その意見分布はかなりよく全戸のものを反映していると思っていいんだよなぁ・・おおむね2:1以上くらいで賛成がざっと挙手してみて多ければ、そのままアンケートなしに突き進んでも、過半数とれないは考えにくい。
 
 理事会の役員の人数がとても多いのがうちのマンションでアンケートでの意見分布確認があまり重要でない理由。無作為に23人が抽出されていると仮定して、賛成が17人以上いれば、全戸で賛成率が50%を切っている確率は0.3%しかありません。 より安全に 8人が賛成できないとした15人でもその可能性は5%未満ですから、まぁほぼ大丈夫で、うちの場合おおむね理事会で2:1以上で議案化に賛成であるってのが、アンケート確認が不要とみなすめどの賛成率になります
 

# 2項分布だから、N=23 p=0.5 を仮定して σ=sqrt(N × p × (1-p) )~2.4人 が標準偏差(ばらつきのめど)母数が大きいから正規分布に近い分布を仮定して。半数の10.5人を5人も超えればまぁ +2σ以上で23人の抜き取り検査の結果から有意に母集団の賛成率は5割を超えると思ってよい。
 まぁ、統計処理的考えは殆どの人にはなじまないのは確かで、事前の議決権行使書で1割も集めて99.9%以上可決確実とか当確を理事会内にだしちゃうのはやめたほうがいいかもしれない。

 
 なのでうちの場合、アンケートを本当に総会を模して Yes/Noでやらないといけないのは、特別決議の可決が読めない場合に限られます。
 
 過去に地下駐車場の一部廃止ーバイク置き場の移動ー駐輪場(自転車置き場っていわないと、トホホさんに怒られそう)平置き区画の大増設を組みあわせた議案を特別決議に諮ったときは、移動で反対する可能性が高い人が全戸の16-18%ほどいるなかで 75%の賛成を集めないといけないから、本気で総会を模したアンケートをやって、2択で選んでもらった。このパターンでは、変に沢山選択肢はつくらず、ずばりYes かそれ以外で聞かないとアンケートとしては参考にならない。
 
 アンケートは数じゃなくて、自由回答欄を広く確保して理事会が気が付いていないいい意見を出してもらうのが主目的だと私は最近は思ってます。上の例でいうと、駐輪場増設関係の議案ではアンケートは3回もやったけど、バイクを地下駐車場に移動される人がなにを心配しているかを記述式ですいあげて、防犯カメラ設置、照度大幅アップ、盗難防止用の固定用のパイプの設置などをどんどんうちだして(お金はかかったけど)40人くらいいたバイクオーナーの反対を1/3程度に抑えこんだことが特別決議の可決には効き目があったかな。反対していた7割がまぁそこまで考えてくれるならで許してくれたのはまぁ苦労したかいはあり。
 
 もともと理事が20人いるといっても、理事長・書記・広報・会計・連絡係+監事の合計10人は月例理事会に専念で詳細検討をする委員会には出席しないし、専門委員会も3つあるで、実際には多くても4-5人で検討しているから、委員会+理事会じゃ思いもつかないところが心配で反対になっているってなこともあるので、アンケートには必ず、広い余白に自由回答の記述式をやることが大事。
 記述式のアンケートは、どんなに大変でもそのまま集計して、こんな意見がありましたと公開すると、確かに自分の意見も検討されているんだなで安心度が違うから、この完全な情報公開ってのが実は一番大事で、これが面倒だとかでできないくらいならアンケートなんか最初からしないほうがよい。
 
 理事会で議論していると、気の利いた意見だと錯覚されがちなのか、割となんでも
”ではアンケートをとってみては?” という発言をする理事ってのは出現しやすい。
アンケートも場合によっては悪くはないと思うんだけど、
何が目的でやるのか?を明確にしてはじめないと、案外、
   アンケートを実施する ≡ 理事会の思考停止の現れ
ってことも多いんではないかなぁとか最近は思うようになりました。
・・・・ まこれも、私が”理事長”じゃなくなったからで、理事長時代には自信がなくってなんでもアンケートで聞いていたんですけどね。
だんだん重点が、「全員の意見を聞く」から「理事会の一枚岩での合意形成」に力点が移ってきた気はしてます。
 
 次回は恒例の?まとめ、
次々回表題は、「なぜか必ず5年で撤退になるメガマンション内託児所」。
予告するとはずすけど。。。
 
 
 理事長勉強会 RJC48に関心のある方は、こちらからどうぞ。。。
  http://rjc48.com (RJC48への参加から) 


よかったら、ぽちってください。別にやばいことは何もおこらなくって
マンション管理の人気ブログリストです
 
↓ ↓ ↓ ↓