アンケートは難しい -3 組合の命運を掛ける案件ではやらない | はるぶーのマンションヲタクな日々

はるぶーのマンションヲタクな日々

マンションのモデルルームがあるとたとえ外国でもふらふら入ってしまったり、
管理組合の理事会には思わず立候補する人って多いですよね。(多いはず)
なのにあんまり管理組合の苦労とかのブログって見ないので立ち上げてみました。

 大昔のその1その2の続編。
その1: http://ameblo.jp/haruboo0/entry-11475715727.html
その2: http://ameblo.jp/haruboo0/entry-11475941426.html
 
 ご存じミッキーさんのブログでは、修繕積立金の値上げ編。苦労の作のアンケートを実施するつもりだったけどやめたとか。。。 ⇒  http://ameblo.jp/micky0022/entry-11665942205.html
 
 修繕費値上げはじっくり状況を全部説明した上で、さてどうします??なら
合理的な判断を期待しうるけど、
 - どう長期計画を考えているのか 
    (それをどう検証したか:管理会社によらない計画見直し結果は必須)
 - 現状の積立状況や、組合の財政状況の説明
    (管理費をカットしてもちょっと無理って説明は必須)
 - どんな案を考えて、そこからどうして提案された案が選定されたか
    (提出案は”骨太”論理で、1年たったら組み直しとかじゃ不可ですね)
 - マンションの劣化状況の現状報告
    (外壁タイルくらいはざっと叩いてみないとねぇ、、、)
とかの広範な範囲の事前準備と説明がいる。
 
 どう駆け足でやっても、理事会役員でない、一般住民には一通り伝えるだけで、1時間コース。 うちだと、総会前に瓦版などでで計7回A4にして10ページを超える投函を事前に実施しないと、概要だけでも説明し終わらない。
 アンケートのオマケ程度では説明したうえで選択肢を選ぶって無理だし、じゃーってんで10-20ページの資料がアンケートについてても誰も読まない。
 
 顔合わせて説明会をやって、そこにきた人に挙手などで意見伺いするのはありかもしれない。しかし無限回やっても来るのはうちの場合で全戸の3割にすぎない。
 
 事前に十分な告知ができてない状態で、いくらにします?なんて複数選択での意見伺いは危険だからやめるべしってのが、うちの顧問の管理士さんの推奨意見。
 
 実際には理事会でも均等割 6 : 漸増式 4とかに分かれた薄氷の差での可決だったけど、決めてしまったらその案にいきなり総会でYesかNoで、2案並列で提示とかは事前にはなし。両論併記は、ミニショップで懲りているからなぁ。。。
 
 なんでもう均等割りに決まっているの?って意見は何回か説明会で聞いたけど、理事会で責任をもって1案に絞りましたで制圧したなぁ・・ぶつぶついっていたけど、値上げ案の検討は営繕委員会で実施中、意見があるなら顔かせやと半年毎月のように広報しまくってきたからなぁ。専門委員会にも顔をださないような人の思いつきの意見を検討段階に反映させる気は実は私には全くなかったりする。
 理事会だの、委員会だのに参加して検討に参加する権利を全区分所有者に公平に与えていれば、検討に実際にでてきもしない人にご意見伺いしてももうあんまり意味がないかなって考えて、あんまりアンケートは実施しないのが最近の傾向。1-2期に理事長だったときには、なんとなく責任回避で”アンケートの多数意見に従って”議案化みたいな議案書の書き方も結構してたけど、それはそれでなんかずるいかなとか。
(自分が理事長でなくなってから、もっと理事会が責任をとって決めろとかいいだすのもどうかという気もかなりするけどね...)
 
 理事会では何か月にもわたって延々と議論していて、それを聞いている理事でも薄氷を踏むような可決だったから、1-2ページに収まるアンケートで、択一式でいきなり住民にぶつけたら、均等割りには移行できなかった。
多分択一式でアンケートして素案を決定していたら、できるだけ”今は安い”ものが選ばれたと確信がある。
 一方で2倍以上に値上げでも、理事会が一枚岩で説明しまくれば、90%とかの賛成率まではもっていけたから、大事なのは決める前ではなくて、ただ1案に決めたあとでの徹底的な情宣活動だと思うわけです。
 
 非常に大事なものこそ、1案のみに絞ってYes/Noで2択まで絞って回答できる案を委員会⇒理事会で作りこむべきなんで、アンケートなんかはすべきに非ず ってのが私の基本的な考え。
 
 アンケートの回答人数にはあんまりこだわりはなくて、全戸に近くアンケートで回答してくれなら、その手間で総会をやってしまったら。。。とか思っちゃうほうかな。メガマンションのアンケート集計ってとっても大変だし。
 
 ま... どっちに決まっても、組合にとって構わないようなものだけアンケートを実施してきたというところもあるわけです。共用部分の細かいルール設定とかは、どう転んでも管理組合の屋台骨を揺るがす問題ではないから、アンケートで多いほうに決めれば無問題。一方で、理事会としては財政関連の議案は、たとえ過半数が反対でも、近未来に破綻が確実なようなものを上程するわけにはいかないと思うんだな。
 
 その4では、アンケートって記名式?無記名?って話でも。
RJC48の掲示板でててきた話題では、無記名が当然的な書き込みが多数あって、記名式にするから1/3しか集まらないとか書いてあるんだけど、実はうちは無記名のアンケートは一回もやったことがないんだな(自治会は除く)
。。。続く。
 
 
 理事長勉強会 RJC48に関心のある方は、こちらからどうぞ。。。
  http://rjc48.com (RJC48への参加から)
 

よかったら、ぽちってください。別にやばいことは何もおこらなくって
マンション管理の人気ブログリストです
 
↓ ↓ ↓ ↓