総会の集計方法 ー1 | はるぶーのマンションヲタクな日々

はるぶーのマンションヲタクな日々

マンションのモデルルームがあるとたとえ外国でもふらふら入ってしまったり、
管理組合の理事会には思わず立候補する人って多いですよね。(多いはず)
なのにあんまり管理組合の苦労とかのブログって見ないので立ち上げてみました。

 連投。マンションヲタクの連休といえば..編は直前のこちら
   http://ameblo.jp/haruboo0/entry-11519808442.html
 
ま... マンションヲタクといっても
 
● 探訪編の方は、モデルルームめぐりに決まってますがな。

 
 嫁がなんといおうと、子供がどこか連れていってーとか泣き叫ぼうと、渋滞のなか温泉にでかけるとかそういう『小市民的』な楽しみをしてはいけなくて、限界までつめつめにMR訪問スケジュールを詰めてこそのマンションヲタクでしょう。
(某超有名なブロガーと、とある日豊洲で会ったら嫁にみつかるーとか恐れていた...というこの部分、近い将来に消去になるかもしれません。本人が超有名で認識されると思うかどうかは別ですが...)
 うちは娘が塾で勉強に、妻が銀座にiPhoneの電池がへたりすぎだぞと文句をいいにいっているんで、目下私の他は無人ですが。
 
● 一方管理組合系ヲタクの人は、3月竣工物件にありがちな5月総会
 の準備であうあうーとかなっている人も多い筈。

 
 両方やってるのは私くらいじゃないかな。住まい”サーフィン”よろしくマンション乗り換えを考える人が探訪系回遊族ヲタクには多いから、修繕費なんか上げては困るというわけで、似た分類のように見えて、実は2つはセクトがまるで違う。
 
 まぁかぶるのは毎年なので、うちは、連休前に議案書投函終了。連休があkてから集計開始としていて、管理組合は連休中はお休みモードになります。なので、まぁすごくいろいろ印刷しておかないといけなかった。
 
 総会運営の話ではなくて、”総会集計”の話を2回ほど:
 
 印刷準備してあるものリスト
ーーー まぁ毎年同じパターンなので、総会の年度、理事長名、締め切り期日を変更するくらいで対応できちゃう
 
4/30 に利用するもの(全戸分)
 
● 出席票・委任状・議決権行使書(表裏2ページで1枚になってる)
● その利用法説明 カラフルな1枚で、昨年の管理士事務所の”作品”
● A3-6ページカラーの、長期修繕計画更新案と、資金計画書
   --3000ページを超える印刷になります。
● 実はこれから用意するんだけど(ブログ書いてる間につくれって)営繕委員会からの  議案書の詳細説明会を5/2の晩にやるからよかったら来てねって案内
 
 これらは全部カラー印刷で、議案書と一緒に 5/30 に。戸あたり10ページあるから5000ページを軽く超える
 
5/5 程度用に用意したもの
 
● EVほかにべたべた貼る、早く総会のお返事はだしましょう!!って注意喚起
 の紙・A4に超デカ文字で。 予備こみでラミネーターやっといてと管理人さんへ。

  

5/9 用に用意したもの
 ー 5/9 は17:00が出席票・議決権行使書の提出締め切り。集計も同じ時間からで18時程度には終了、ただちに、未提出住戸リストが、Excelからうちだされて督促投函を、その日夕方帰ってくる人がメールボックスを覗いたら届いているタイミングで実施する。
 その人がモラル高めだと、木曜晩にこれを見ると、土曜朝までに提出される。それでもでてこないような、管理組合に意識の低い人は、追い出してマンションを浄化したいような気もするが(全部反対側にマークして出すほうが、出さないよりずっとまし)そうもいってはいられないので(特別決議もある) 5/11,5/12の休日に役員が回るしかない。
 
● お宅はまだ、出席票も議決行使書もだしていません!!って督促の紙 150枚
● ださない人は紙もなくすので、強引にまた投函するための議決権行使書 150枚
● EVに貼る、もう締め切りすぎてるぞさっさとださんかい!って注意喚起 20枚
 
 ーーこれをEVにベタベタ貼るってのは、例年非常に不評で、クレームを
出してくる人がいるんだけど、当然に無視する。総会のほうが優先である。
5/9 はまだずっと先なのになぜ全戸の3割の150戸が未提出だとわかるかといえばまこれは経験ですな。出さないと必ず役員の顔をみることになるを毎年続けていて、総会9日前で70%まで達するのには、学習効果(?)はでている。
  
5/18総会用に用意したもの
  

● 自治会と、管理組合の当日出席者用の、賛成票数を数えるための集計用の紙
 
 ーーこれは、挙手で採決すると、議場の票数が非常に正確には数えられなくなるから、賛成の場合に帰り際に袋に放り込んでいってもらうもの。夫婦で出席して、はーいとか2人とも手を上げているとか、ひどい例では、夫婦なことを知っている2人が賛成・反対逆だったりするかもしれない。
 回数券みたいにミシン目が入っている、色のついた厚紙に”管理組合の第××議案に賛成します”とか印刷されていて、同じ回数券に、”反対または棄権”の場合はその議案のみ切り取って、総会の帰り際に袋に放り込んでいってねと書いてある。
一応120セット用意した。
 
 これを集計していくわけだけど、便利なExcelシートが作成されていて、
実際に議場で、出席議決権何票だから過半数は何票とか、そのExcelシートのご託宣をみながら進行してます。この話は次回。
 


よかったら、ぽちってください。別にやばいことは何もおこらなくって
マンション管理の人気ブログリストです
 
↓ ↓ ↓ ↓