総会屋さんとして単一の個人が反対したわけではないけど、とっても
反対票が多くてもめて3時間とかかかったのが1期の臨時総会だった
んで、やっぱついでに失敗談の続き。
これはその5で書いた、”これで浮いたお金をこっちに使います”
で新しいサービス導入を実施するために無償だったものが有償になる
議案で、議案全体にストーリーがあったので、特に無償のものが有償に
なる部分に反対が多数きたのが後ろまでずーっと引きずったもの。
もともとうちのマンションは駐車場の契約率がデベの見込みを下回って
いて、設立総会で参考資料として配られた2期の参考予算案では
(1期は最初の3月EVメンテが無償とかであんまり参考にならない)
収入に対する支出の割合(執行率)が99.8% とかで、年20万なにか新規
案件を入れると単年度では赤字化するという状況だった。
#こんな初期設定を理事会に与えるデベ・管理会社が悪いんですが、
1期の予算支出案の組み替えで、まさか全部通ったら単年度会計が
赤字化するような議案は提示できないから無理があった。
最初から殆ど赤字の予算を設定すれば、悪いのは管理組合理事会
執行部になってしまう。 全くろくでもない会社である。
1/2号議案を、収支改善として、
1号議案で、保険の切り替え (これはまぁ保険編で)
2号議案で、無償だった来客用駐車場の有償化を提案して、
そこでできる年130万ほどのお金で、ここまでが可決された場合に
だけ、第3号議案以降の採決を実施して、
3号議案 FIX窓清掃の予算化
--自分で掃除できない窓を掃除するコストが未計上だった
なんて管理会社のチョンボだから、今だっから踏み倒すな
4号議案 エントランスのマットのダスキンとのレンタル契約
5号議案 住民のWeb掲示板(コラボ)の導入を諮るとしたもの。
条件付きで採決に進むなど、議案間に妙に関連というかストーリー性
があるから、”無償で使えていた駐車場を有償にする”のが、
”なくても構わないように見える有償のWeb掲示板を導入するため”に
見えちゃうのが失敗。
# しかし一般会計支出は1億を超えているわけで、わずか1%ほどの
行先でちまちまとやっていたものである。これに懲りて、2期目からは
どかっと数百万変わるものしか扱わなくなったな。。。
(ついでにこの程度で臨時総会が必要になってもかなわんで理事会の
裁量経費も毎年確保している)
議決権行使書の最初の利用総会だったこともあって、全議案に30票
近い無効票(棄権扱い)を発生させちゃうほか。2号議案以降ずらっと
70票(15%)近くの反対票が並んで、まぁ当然に総会での質問の
やりとりも長かった。
今この総会をやり直すなら、かなり変えて
● どうせ可決できるめどはあったから、1/2号の可決で
3-5号に進むとか、変に関連つけるのはやめ
● 来客用駐車場の有償化は、もともと月極め駐車場部分は
規約上有償な場所しかないのを。未契約区画を勝手に管理会社
が運用していただけなので、『規約通りに戻す』ってロジックは
使わないで、『月極め区画が無償で使えるなら、毎日更新すれば
ただで駐車場が使えちゃう!!これはあり得んから、月極め値段の
1/30より高くしない設定などあり得ない』って
公平性に問題があるからただすというロジックを前面に
押し出すべきだったかな。
● FIX窓の清掃費用の管理組合負担では、”該当部分が共用部分”
だから組合が払うのが当たり前というロジックを強調できなかった
から、なんで角部屋の人のお掃除をうちが払う??って反対が
多数でるのを阻止できなかった。
● Web掲示板の導入の本当の目的は、理事会側が、広報・アンケート実施・
共有ファイル置場などで省力化できる点にあったんだけど、それを
全面に押し出しすぎたかなぁ。。。
反対少な目に通すなら、やっぱり、
”共用施設の空き状況が家からチェックできて、いろいろ便利”
をもっと強調すべきであったかな。。。
かように、反対意見がふきだす総会では、議案の組み方とか、
議案の趣旨説明のロジックとかに問題があることが多いわけで、
もっと住民目線で、賛同できる感じにもっていく必要があるなぁと。
まぁ、何回か総会を仕切ってみないとこのあたりは学べなかったと
思うから、3時間とか総会にかかちゃったのも仕方ないかなぁ。。。。
これで”総会は長いもの”って印象をつけちゃって、後に引きずっている
ところはあるように思われる。
最終回、あんまり”総会屋”さんとは関係ないけど、
じゃーどう代えたかってお話はいるでしょう。
”一応” 次回は成功談でおしまいの予定。
よかったら、ぽちってください。別にやばいことは何もおこらなくって
マンション管理の人気ブログリストです
↓ ↓ ↓ ↓