その(1)ー(3)の続き。
先方は先方で、”金曜”の説明会の案内投函が今週になってしまったわけ
なので、全戸分をもってきて許可のもと”自分”で非常に速攻で投函
していった。
(だいたい、人様のマンションの管理人さんに投函させよーって根性では
困るよなぁ。うちのマンションの人の払ったお金で給料になってるわけで)
ようやく理事長が戻ってきて(まぁマンションにあんまりいないのは
私と同じだけど、iPhone で決済できるわけじゃない)連絡係の理事から
電話などで詳細を聞いているはず。
管理会社に、管理事務室に”うち”の建築時の近隣協定書があるはず
だからコピーして届けよといったら、なんと”ない”とかで、管理会社でも
みつからず、売主に問い合わせ中とかで、まーたまたまた催促のメールに
返事がない。どうみたって、管理組合に継承させる書類だよなぁ。
どこに捨てたんじゃ。ぶちぶち。
#いけてない会社である、ブログはほめるのもけなすのも実名主義の私
そのうち社名をばらしてやろう:まだ2年アフターが終わってないから
黙っているけど。
ってことで、大規模マンションの方たいてい近隣とどんぱちやって
いるはずですので、近隣協定の書類がちゃんと管理事務室にあるかどうか
ちゃんと確認しましょう。 知りあいの元理事長でもかなり探したら
でてきたって人もいる。規約の最終条特記事項に、このガラスは将来も
透明なガラスにしちゃだめとか縛りがあるパターンなら締結してるはず。
自治会主催でやっているアンケートの回答は目下70戸程度の回答。
予想通り回答率は影響度で極端に違っていて距離が極端に近い
2つの棟に懸念の声などが集中している。
その2つの棟からの回答率は4割近くに達しているので一応周知効果
は上がっているのであろう。
自治会長と共同で、理事会+理事会で共同のこの問題だけに絞った
協議会の立ち上げ提案を(私が作文して)週末理事会に提案になった。
(詳細はちょっと、このブログが読まれるかもしれないので書けない)
まだお知らせ受けて10日だけど、相当なスピードで動かないと多分
とても間に合わない。
自治会が、近隣+行政との連絡、理事会が建築協定の締結と
手わけして、誰か協議会の会長なり議長なりを定めて、その人が
渉外関係を一括して扱って、理事会承認が必要なことは
理事長(あるいはその指名する代行できる副理事長)が決済して、
理事会で事後承諾としないと、理事会は1月に1回しかないけど、
投函拒否っていいよねとか、どうみても理事長決済事項ってのは、
ここ10日で2-3回起こっている。
非常大権の授与じゃないけど、事後承諾もありでいかないと
多分月一回理事会議決では間に合わないだろーなぁ。
個人的には好みなスタイルではないけど。
(自治会は役員が8人程度しかいないので、Eメール交換で議決
できてる)
アンケートは懸念と、事業主への要望などを書いてもらうけど、
みなさんぎっしり。数じゃなくて真剣見は過去最高。
予想通り、
STEP1: この通りでいいけど、ちゃんと時間制限とかしっかり
STEP2: プライバシー配慮など、窓や、バルコニーの仕様変更をもとめる
STEP3: 建物の敷地内での場所や大きさ、高さなどの大きな変更をもとめる
STEP4: 建築中止を求める
とかに広く意見が分布している。
# もう買っちゃった土地で、適法には設計するわけで、
STEP3/4みたいに容積率の完全消化できなくなる変更はかなり
無理筋だとは思うけど、それを私が決めるもんでもないよなあ。
ただ”建築”を仮定して、そのための”協定”を結ぶのが
会のミッションなので、ミニマムを扱うものですといって、
専有部の補償などを求める人は自分でやってくれとするしか
なかろう。
同じアンケートには積極的に参加って人で7-8人
あるいは土日だけど。。。妻のほうだけだけど。。。
とかで協力したいという人が 12人程度かな。
キックオフミーティングでもすれば15人程度は参加を見こめるかな。
理事会には、直接の利害関係者が殆どいないしで、立ち上げるしかない
と思うけど、どう議決されるかはわからない。
自治会ではやるといって、アンケートもとってきましたで、
外堀を埋めてしまった形になっているけど、スピード的にはもう
1週程度で立ち上げないと多分間に合わないよなぁ。。。。
この手のは”誰に”ヘッドをお願いできるかの目途がないと
参加はするけど、”長”のつく役職は勘弁って人ばっかりなのが
想定されるのはまぁ理事会とおんなじ。
残念ってわけでもないけど、私は年内は日本にあんまりいなくなる
ので、サポート可能なのは”立ち上げ”まで。ここはチェックしろ
とか知識面のサポートは普通の人よりは詳しいけど、協議会の主催は
とても無理。
この人は。。。って人には予め丁重に断られている。
さーて。。。。多分22日あたりに初回打ち合わせ。
まぁ実際に交渉が始まってしまうと手のうちを明かすわけにも
いかないので多分この回でしばらく止まっていて、次回は1年半
あとかなぁ。
あんまり相手の対応が悪かったらまた書くかも・・・
よかったら、ぽちってください。別にやばいことは何もおこらなくって
マンション管理の人気ブログリストです
↓ ↓ ↓ ↓

