マンションの外向きのホームページが欲しい(2) | はるぶーのマンションヲタクな日々

はるぶーのマンションヲタクな日々

マンションのモデルルームがあるとたとえ外国でもふらふら入ってしまったり、
管理組合の理事会には思わず立候補する人って多いですよね。(多いはず)
なのにあんまり管理組合の苦労とかのブログって見ないので立ち上げてみました。

マンションが自分自身を宣伝する外向きのホームページが欲しい
って話その2。 引用部分は”青字”です
 
坂根さんによるとあるべき姿は。。。
 http://www.mh3.co.jp/?p=3375
 http://www.pr-agency.co.jp/?page_id=737
とか。 なるほどという気がする。
 
 Twitter の呟きだと (@ienoji)

マンションサイト3大失敗例
①作ったはいいが更新が滞り、古い情報だけのサイトに。
②制作者の思いが強すぎて、読みくいコンテンツが並ぶ。
③入居者向けには充実しているが、外部の人が関心を持つ
  情報が提供されていない。
 
 ...なるほどなるほど。
 
 @tokyo_kantei さんも
 
物件の情報を積極的に開示して周辺でマンションを探している人に
好意的な印象を与えようというウェブサイトは皆無です。
管理組合が物件の良さをアピールする“営業サイト”を運営しても
良い時代ですね。 
 
と。結構使える”差別化”の”売り”の情報の宝庫である
販売時ホームページってもうファイル廃棄されちゃっているかなぁ。
売ってくれるなら買いとりたい気分もしないではない。
 
 最初に立派につくるより、だんだん育っていく姿が望ましい
 
(1) 初期契約で、どこかのサーバー上に実装、そのほか年次契約
  でだんだん育てていく年次のメンテナンスで
  最初+1年いくらの契約形態
  (組合の会計支出スタイルや、総会承認まで試行など、
  管理組合の決定や支払いの特殊性へのマッチングは必須)
(2)  データベース経由で更新するなど複雑な仕組みでなく、
  ま割と素人でもいじりやすい
(3)  できれば、その中から”住民向け”のページで、
  共用部予約状況や、お知らせ掲示板、意見箱、アンケート
  など住民専用の掲示板なら必須である内向きの機能も欲しい
  (理事と、一般で権限が違うので、全戸に別別の
   アカウントの配布は必須)
 
 実はコラボの運営のディグアウトの担当者には、外向けHPの
立ち上げサポートとかできないの?と訊いたことがあるけど、
乗り気ではなかった。
 
● 中に今のコラボの全メニュー程度使える住民専用の掲示板
  へ入口をもっていて、
● 販売時情報レベルのマンションの予算をアピールできて
● 理事会・自治会・各種委員会・住民・管理会社の各レベルに
 使いやすい権限別の設定で利用可能な強力なファイルサーバー
 機能を付加 ちゃんとデータはバックアップ。
 (Windows Home Server 程度で、ファイルを
 複数つかんでほいっとUPできる程度でいい;まぁDropbox
 でもいいけど、なかなか使いこなせる理事がねぇ...)
● アンケートや、将来条件が緩和された場合に総会の電子的
 実施を必要にできるために、どの住戸かたのアクセスかは
 厳密に区別できる機能も欲しい。 
  ... ここをこなすには優秀な1個人では難しくて会社相手の  
  お願いになるかなぁ。。。
 
こんなホームページがあればうちの規模なら年70-80万程度までは
払えるけどなぁ。(今内向けページだけでざっと年60万払ってる)
 
 誰か作ってくれないかな・・・
うちのマンション、Webデザイナーとか、システム設計とか
が仕事の人が異常に多いから(私もサーバー構築ならできるけど
HP制作は才能なり)有償で頼めばだれかでてこないかな...
 


よかったら、ぽちってください。別にやばいことは何もおこらなくって
マンション管理の人気ブログリストです
  
↓ ↓ ↓ ↓