自治会の立ち上げ (7)パン屋さんの誘致に成功 | はるぶーのマンションヲタクな日々

はるぶーのマンションヲタクな日々

マンションのモデルルームがあるとたとえ外国でもふらふら入ってしまったり、
管理組合の理事会には思わず立候補する人って多いですよね。(多いはず)
なのにあんまり管理組合の苦労とかのブログって見ないので立ち上げてみました。

直前に投稿したその(6)の続き

 実は自治会にも理事会にも両方入っているとメリットがあって、
実は同じ人がやっていても、自治会から、理事会にお伺いを立てたら、
理事会がそれを承認したとかそういうスタイルがとれるところ。
 
# これは同じ人が入っている専門委員会に理事会が諮問して、答申結果を
理事会が承認しましたと広報するのと近いものがある。
 ずるいといえばずるいけど、まぁ、機能としては別の組織に、詳細検討を
外注できなければ、わざわざ別に組織を持つ意味はないしなぁ。
委員会に別途諮った結果通り承認したってのは、一応のお墨付きの効果はある。
これはマンション管理士に聞いてみたら。。。ってのも同じ。
最終的責任は理事会が負うけど、いろいろ相談したとか、検討したって雰囲気は大事。

 
 一方境界領域のもので、防災避難訓練に何人人を調達すべきかなどは、
微妙に、自治会と、理事会の思惑が各々違ってきていたりして押し付けあって
いることも多い。(理事会側はとくにほぼ全数一年入れ替えの輪番だから、
あんまりアクティブに顔を出す意識は弱い)
 年次総会ともなれば、自治会の議案書の印刷費用を理事会がもってあげたり、
一方自治会・理事会の役員総出で票集め・票の集計とかしているわけだから、
あんまり、相手にノルマを設定して押し付けることを考えるのでなしに、
”情けは人のためならず” で積極的に手を貸したほうが吉だと思うけどな。
 
 今回は、自治会が、うちのマンションのあたりを巡回しているパン屋さんを
誘致してきた。 
 もともと、うちのマンション、ミニコンビニが設置されていて朝―夕ずっと焼きたての
パンが食えるが売りだった(モデルルームでも試食会とか)ので、
それをなくしたときには結構不評だった。
 
# そのうち、これもブログにするかなぁ。まぁ日に100人くるかこないかの
顧客相手に、雇用1.5人(オーバーラップをとって1日12時間営業)
年に1000万近い補助を管理費から行っていたから、1日3万円一人あたり300円
の補助で、100円のパンを1個かっていく客にも300円の補助をしていたという
昔の国鉄かここはーーーって赤字の垂れ流しぶりだった。
 まぁ、入口で300円払ってからそのミニショップに入るのででも買う?と
いったら絶対誰も入らんだろうで、経済的合理性がないので、何回かかなり恣意的
なアンケートを実施して多数派工作をしておいだしてしまったけど、
一部の人(特にずっと昼間マンションにいる専業主婦ちいさな子供ありが典型)
にはかなり恨まれた。総会は廃止に賛成7割程度で通したけども。

 
 私が、理事会と、自治会と両方に入っているから、
自治会からお伺いってのをとりついて、そのまま理事会からOKの返事まで
さくっと1-2日でまとめて、この18日から水曜と土曜に巡回してくる
車を定期的に駐車する場所を管理組合として許可して確保。
週に2日だけですが、パンを売りに来てくれて食えることになりました。
 
 もともと過半数が存続派だったのを、”一人客がくるたびに300円赤字”
とか宣伝しまくって、かなり強引に理事会内→総会工作をしてミニショップ
(パン屋)を追い出しただけに、私としては、これで定着してくれれば、
少し罪の意識を感じなくて済むなぁ。。。
 

# 年間赤字1000万では主婦とか心に響かないが、訪問者があるたびに
100円しか買わなくても300円赤字とか、毎月一度も買い物にいかなくても
1戸あたり1500円の赤字を維持するだけでかかるとか。。。そういう1人あたりに
直した数字で広報することが大事だということはここで学んだ。
 なので、大規模修繕のこのままでは。。。の赤字額も10億とはいわずに
1戸あたり200万円というようにしている。

 
 
 誘致は、自治会の業績だから、しっかりと宣伝広報を実施して、
全戸に投函する分の紙を昨晩印刷した。
500枚印刷すると高速プリンターでも
20分くらいはかかるな。。 投函は小一時間かかるけど、本当は自治会案件
なんで頼んではいけないはずの管理人さんにお願いした。。。

 
 とりあえず自治会編 完結。 --まだまだ課題はたくさんあるけど、
立ち上げるだけは立ち上げたから、あとは自治会側の問題だしな。
  

よかったら、ぽちってください。別にやばいことは何もおこらなくって
マンション管理の人気ブログリストです

↓ ↓ ↓ ↓