自治会の立ち上げ (6) マネーロンダリング | はるぶーのマンションヲタクな日々

はるぶーのマンションヲタクな日々

マンションのモデルルームがあるとたとえ外国でもふらふら入ってしまったり、
管理組合の理事会には思わず立候補する人って多いですよね。(多いはず)
なのにあんまり管理組合の苦労とかのブログって見ないので立ち上げてみました。

 専門委員会編は完結しましたが、まだまだ書きかけのが多いので、
少し進めてみることに:

自治会編の(6)です。今までのおさらいはこちら。

● 自治会の立ち上げ(1)規約上で存在していることになっていて会費が...
 http://ameblo.jp/haruboo0/entry-11226086908.html

● 自治会の立ち上げ(2) 理事会と独立・協力員制度の導入
 http://ameblo.jp/haruboo0/entry-11227108050.html

● 自治会の立ち上げ(3) 電子式住民掲示板の導入
http://ameblo.jp/haruboo0/entry-11261014338.html

● 自治会の立ち上げ(4) 防犯灯助成金
http://ameblo.jp/haruboo0/entry-11261647193.html

● 自治会の立ち上げ(5) 初めての特別決議
http://ameblo.jp/haruboo0/entry-11262687553.html

ーーーーーーーーーーー

 まとめると、うちの自治会は、
(1)区分所有者全入
(2)管理組合ができたあと、それと相補的であるように設立
(3)コア役員は、あまり入れ替わりなく、基本的に管理組合との
   オーバーラップはなし

と、
わざと”理事会”とは峻別して独立性が高いように作ってある
ことになります。
 
# 自治会の役員は毎年殆ど入れ替わりがないので、ずっと入れ替わり
 なしに自発的にやってくれるような人材は理事会側ではなく、
 全部自治会側にリソースを先食いされたという見方もできるけど、
 まぁしょうがない。

 
 一方全く重複がないと車の両輪がうまく連携してないようなものなので、
それでは困るから予め”自治会を主担当とする理事2人”が理事会から
選任されます。 実際には、総会での役員承認に際して、予め
その2人だけは、自治会の役員としても、理事会の役員としても両方
承認を受けておくように事前に根回しを実施しています。
 自治会役員会<-->月例理事会の両方にでて、各々の結果のもう
片方への報告や、要望事項の伝達などを主業務として担当。
 
 例え住んでなくてもオーナーなら関心のあること(資産価値保全)
は、管理組合側のミッション、

住民代表としての機能(コミュニティ形成)などは、基本自治会側
と分けて、まぁ協会領域に属するもの
(防火管理者は組合から出すけど、防災協議会の会長は自治会長、
でも副会長には、理事会から担当副理事長があたるなど)
については、両方で実施とかしています。
 
 管理組合って、割と企業経営感覚で、エントランスにド派手に
クリスマスツリー(うちのは高さが4mくらいある)を立てたり、
正月なら門松じゃとか、秋祭りやるんで、まぁビールは実質一杯程度
は全員についで回るとかの活動は、
自治会がやると、よく頑張って行事しているねと評価されても
理事会がやると無駄使いするかねがあるならここも修繕してくれってなもので
あんまり理事会側にはなじみません。
 
 一方自治会側は、いくら募集してもコアな役員はいつも7-8人
(時々新規加入を得ても、ぽろぽろと抜けていく人もでてくる)ですから
例えば大きな祭りを自前だけでは実施できません。
 消防署の消防士さんが、企画をもって参加とか、その日オフの
管理人さんや、警備員さんが手弁当で駆けつけてくれる程度ではどうにも
ならないので、
歌のおねーさんを呼んでくるとか、手品やりますとか、イベントの一部外注を
しない限り500戸のお祭りは実施できないところがあります。
現状の人数では、金で人を買わないと行事が回せないと。
 
 これを実現するために、本来自治会払いであった費用を負担したり
収入の一部を自治会側に移管したりして、自治会側で利用できるお金
を大きくしました。
 
● 住民掲示板”コラボ”の半額負担を免除(月3万円)
● ゴミ置き場からの収益の全てを、自治会側でゴミ分別関連の
  広報や、放置粗大ごみ処理などを行う約束と引き換えに
  全額自治会へ移管 (年50万ちょい)
 
 あわせて年80万程度を自治会側に移したかな。
自治体からの助成金こみで、自治会が自由に使えるお金は、年250万
は超えるから、戸あたり年5000円でしょうか、結構潤沢というか、
今の自治会の役員数ではなかなか使い切れないとこまで増やした
ってのが現状です。
(私も自治会でも監事:理事会でも監事ですから状況は熟知してる)
 
 理事会は剰余金を出しても、翌年派手に無駄使いとかできませんが、
自治会は集めておいて、あんまり残すとかえって怒られるでしょう。
管理組合と自治会と完全に独立にしておいて、管理組合→自治会と
お金を移管すれば、まぁ、10周年記念行事で、大きな木をクリスマスに
LEDでイルミネーションやりましょうかとか、割と派手な支出も抵抗なく
可能になる理屈です。
 
 #無駄使いすればいいとは思わないけど、戸数が500なら理事会は
 苦労する分、エントランスには1/500で割り算しなければ決してできない
 贅沢をしなければ、戸数の大きなマンションであるメリットは何もない
 と私は思っている。

 
 私は、これを”マネーロンダリング”と呼んでいて、まぁせっせと、
管理会社に泣いてもらって管理の委託経費なんかを削減した分の一部は、
任せたでせっせと自治会側に回してきているつもり。

 そのうちバスでも仕立てて、イチゴ狩りとか、そういうファミリー向けの
行事でも企画できないかなぁ。。。
 
 まだ続きます。
 

よかったら、ぽちってください。別にやばいことは何もおこらなくって
  マンション管理の人気ブログリストです

↓ ↓ ↓ ↓