『住まいサーフィン』の凋落(2)-推奨物件って... | はるぶーのマンションヲタクな日々

はるぶーのマンションヲタクな日々

マンションのモデルルームがあるとたとえ外国でもふらふら入ってしまったり、
管理組合の理事会には思わず立候補する人って多いですよね。(多いはず)
なのにあんまり管理組合の苦労とかのブログって見ないので立ち上げてみました。

 その(1)の続き。”住まいサーフィン”のトップのそのまた一番
上の目立つところにあるページで、
 『住宅ジャーナリスト櫻井幸雄が見た狙い目物件』
 https://www.sumai-surfin.com/search/sakurai/eye/201205-07.php
というコーナーがある。(会員でなくても閲覧可能)
 
 じーっと推奨物件を見ていると、今の推奨15か所中
都内で、6箇所中 丸紅3箇所、 コスモスイニシア2箇所
埼玉で、2箇所中 コスモスイニシア2箇所で
合わせると、15箇所中7箇所を、たった2つの売主が占めている。
 
 そんなにこの2社供給数多かったかなぁ(ってわざとらしいですが)
ってんで、直近のデベ別供給ランキングを調べてみると、
全国ランキングですが第16位と、20以内には入ってない会社。
  http://www.e-sumaisagashi.com/new_page_177.htm
 
 過去5年程度に遡って推奨物件の売主をみていくと、ほかには
東京建物・住友不動産あたりが突出していて、販売戸数シェアの割には、
大京・三菱・三井の物件が少ない特色がある。
 
  ページには、年200-300箇所を見て回った結果推奨できるものを厳選と
書いてあって、年間の推奨物件は30ほどなんで10倍に近い狭き門なんで、
そのなかから推奨物件に凄い確率で選ばれるとしたら...
 
 さて、このページはエンドユーザー向けに推奨できる物件をということで
個別マンションの解説は、ちゃんとモデルルームにいって足で情報を稼がない
といけないものだから、まぁ”プロ”としてちゃんとお金をもらって書いて
いるはずです。
 
 一方で、櫻井氏はモデルルームなどで”今は買い時?”的講演をしている
ことも非常に多い。講演費用の負担はデベになりますね。
 
# 2回ほど偶然(本当は嘘。。。)モデルルーム講演会は聞きにいったことが
あるけど、主に市況や、立地などの説明で、別に露骨に”そのモデルルームの”
マンションを推奨するわけではないんだけど、千代田区のマンションでは、
都心立地命とかいっておいて、郊外の(高速で小一時間)のマンションでは、
廻りに自然が。。。とかいっているのはどうかなとか思わないでもなかった。
両方のモデルルームに来るのは私みたいな変わったヲタクだけでしょうけど、
主張が一貫していないのはどうかなぁ。まだ沖さんみたいに、親から生前贈与
を受けてでも、都心を買えと首尾一貫しているほうが納得はできる。
(買う本人の価値観とかは別にして、資産価値保全で考えるなら、都心以外は
ありえなくて、万人に共通の数字で表せる価値は”中古になっていくらで
売れそうか”しかないから、プロならその視点で推奨をだすしかないと思う)
 
 これを知っていると、”モデルルームで講演してデベからお金もらった”
マンションを、”購入検討者向けサイトで”推奨していないかどうかが
気になるわけで、実際に調べてみると。。。。
とっても沢山重複している例がみつかる。

軽く調べた程度ですが 
○ THE ITABASHI   住友不動産 2011/ 8/28
○ サンクタス南品川 オリックス 講演日不定
○ ブリリア大山町  東建    2012/ 5/12
あたりが、モデルルームでの講演歴と、その物件の推奨が重複しています。

 具体的な例などはこんな感じ:
http://www.sumitomo-rd-mansionblog.jp/itabashi_h2s/archive/50
https://www.sumai-surfin.com/search/sakurai/eye/201108-10.php
 
 最近なぜか推奨物件の多い、コスモスイニシアでは2011/10/28に
本社講演会を実施しています
 http://www.club-ippo.com/misc_seminar/archive-01.html
 
 本当に良いと思ったのなら、推奨してもいいですけど、
ここ5年ほどこの対応を見てきた私の判定は ”提灯持ち”と
言われても仕方ないかなというもの。
 
 証券アナリストが、”買い”推奨を書くレポートには、かならず
同じレポート内に、この推奨している会社とは利害関係がないこと
を誓う文言がはいっていますが、こういった意識が不動産業界には
ない。やっている人には申し訳ないけど、もっとも後進的な業界だと
思ってます。
 
 まぁ、掲示板では、『なぜか郊外の売れ残り気味の物件を
モデルルームが開いた直後ではなく遅れ気味に推奨して、
推奨された物件はなぜかずっと売っている。。。』とか
書かれていて、もうちょっとお金はもらってないところもまぜて
推奨すべきだったんではないかなぁ。
 
#著書は何冊かもっているけど、参考になることも書いてあって、
 センスはあると思う。ただし、売る側・買う側の両方から同じ
 マンションでお金をもらうのは利益相反だから、プロであるとは
 認定できない。
 
2012/6/3 パークシティ柏の葉キャンパス二番街 三井
2012/6/9 シティテラス大井仙台坂ヒルトップガーデン 住不
2012/6/9 シティハウス新御徒町ステーションコート 住不
と講演予定があるので、私は今年度下期の推奨にはこのあたりの出現を
予想します。
 
 もともと”購入検討者による情報均衡の実現”をお題目に立ち上げた
ポータルサイトが、宣伝ページになりさがたのでは、まぁ誰も自分で
みてきたモデルルームの情報提供はしないよなぁ・・・
 
 このシリーズはつぎ気がむいたところで、同じサイトのコラムを
書いている碓井民郎さんの意見に納得できない部分です。


よかったら、ぽちってください。別にやばいことは何もおこらなくって
マンション管理の人気ブログリストです。
 ↓ ↓ ↓ ↓