総会の出席票・委任状・議決権行使書(4) | はるぶーのマンションヲタクな日々

はるぶーのマンションヲタクな日々

マンションのモデルルームがあるとたとえ外国でもふらふら入ってしまったり、
管理組合の理事会には思わず立候補する人って多いですよね。(多いはず)
なのにあんまり管理組合の苦労とかのブログって見ないので立ち上げてみました。

 
 総会関係の話が続きます。総会って管理組合ごとの”文化”の差が最も
大きくでるところで、しかもまぁ部外者には絶対見せないでしょう。
(私だって見させてくれといわれたらお断りすると思う)
 
 今日のミッキー・エヌさんのブログ
 『総会の出席通知・委任状・議決権行使書 7/8 』
 http://ameblo.jp/micky0022/entry-11257290545.html
 を見て、あーうちといろいろ違う。。。と思った。
 
 # Disclaimer: 違うからどちらが正しいというもんではないけど、
  マネできるところは積極的に取り入れていかないと、今の方式が
  ベストで改善の余地がないと思ってしまえばもうおしまいでしょう。
 
 複数年に渡ってコアな役員をやっている人がいる場合、理事会のカラーを
決めているのはどうしてもその人(特に理事長の場合)。
 温厚派の代表格のように見えるミッキー・エヌ理事長は、ずーっと理事長で
理事会でも全員の合意形成を図るほうだし、私は、ある一定時間いろいろ
審議した上で、意見が割れたままなら、えいやっと採決して決定してしまう。
(大抵は総会に間に合うかどうかのぎりぎりのタイミングまで引っ張って
もう決めないと間に合いませんからで済ませちゃう)。
 ミッキーさんはずっと理事長だけど、500戸級のメガマンションで
そんな重圧には私はずっと何年もは耐えられないから、1-2年で必要と
思われる改革を済ませてえいやっと去る方向を考えるから、どうしても
拙速気味になる。総会で100票くらい反対票がでてきてもまぁあんまり
気にしないで多数決で決めていってしまいます。
 
違う点1
 
 ミッキーさんのマンションでは、理事会メンバーは全員雛壇に並んでいる 
 
 うちは数人の演台を用意しているだけで、常時前にでているのは
理事長・議案説明の副理事長(今回は私)の2人だけ。
あと、一瞬だけ監事報告をする監事の3人だけで理事長・副理事長の範囲で
答弁を実施していますから、そもそも誰が理事なのか、ぱっと目には判りません。
 
 これは、恥ずかしながら特に臨時総会で出席者の実は半数くらいが理事会側の
人間だってのを見わけにくくする効果があります。
(異議なーしとか叫んでもばれない(笑))
 
通常総会の前回の出席者は約70名。
通常総会は多めに見えるのは、新旧の役員が出席するほか、同時開催の自治会
の役員もまぁ出席率高くでてくるからで、懇親会はマンションの人でない人
が4人ほど入っていたけど、まぁ40人で飲んだわけで...
役員”以外”での参加者は、30人がいいところです。
 
違う点2
 
 ミッキーさんとこのマンションでは、理事会のメンバーが
”挙手”するのは格好悪いので、予め”議決権行使書”をだしておくと。
 
 うちは、理事長も含めて全員がはいっと挙手して採決しています
議決権行使書をだしても出席するとうちでは、出席表を出す人にも万一に
備えて議決権行使書”も”だしてくださいとしていて、出席した人の分は、
Excelシート上で”実出席”とすると、委任状・議決権行使書のカウントが自動的に
外れます。 なので、議場で、挙手 (正確には議案ごとの賛成票を議場で提出)
しないと、議決権行使書で賛成でも、反対もしくは棄権であったことになって
しまいます。 
 株主総会とかだと、議決権行使してしまうともう出席できないとかあるの
かなぁ。。。(やったことがないからわからん)
 
”出席する”理事に議決権行使書を出すように義務つけるというとこもうちとは
かなり違いますね。うちは理事には逆にその場で採決に参加するんだから、
議決権行使書は基本的には不要としてます。
(基本全員出席してもらわないと困るんで、どのみち出席した瞬間に不要に
なる議決権行使書はむしろ提出しないで、”理事以外”の意見分布がそのまま
議決権行使書の枚数に現れるようにしたい)
 
違う点3
 
 ミッキーさんとこのマンションでは、基本的に理事全員が賛成であるような
議案しか付議されないらしい。
 『総会会場のひな壇に並んでいて挙手するのも格好悪い。』
 『議案を提出した理事会メンバーが総会で「反対」というのも変な話し』
とあります。

 うちの場合、総会に向けて議案の提出を決める理事会採決でも理事会の裁決
でも票が割れたままということは何回かあります。(3年で46も議案にしてきたら
全部に全員が賛成というのもあんまり民主的でない気がする)
 どの理事が賛成。どの理事が反対(名前入り)で何票で過半数可決とか理事会
の議事録で広報しているわけで、理事会が一枚岩でないのは別に恥ずかしいこと
ではないと私は考えちゃう。
 
 理事も、総会においては通常通り賛否のいずれにも意見表明できないと
区分所有者としての権利が行使できないから挙手には参加、反対も自由です。
 理事長のときにいっていたのは”反対意見”はその場でいってくれてもいい
から、”質問”だけはしてくれるなと。理事会内であらかじめ聞いとけよと
理事会の外の人が聞いていたら思うでしょうからこれは妥当でしょう。
 
 監事こみ23人で最大で5-6人が反対票を投じた議案があって、これ理事会
採決したときにはもっと反対が多かったから、もう1年やってきて議案化する
しか方法がない(Yes or No しかあり得ない議案だった)けど、反対できる
権利は担保うるからで、議案書にも、理事も1人1人自分の意思で採決に参加
しますと明記しました。
 (さすがに理事長≡議長だけは全議案賛成でいってもらわないと、理事会の
だした議案に100票以上ひきつれてはんたーいとかなっても困るところは
ある)
 
 理事が手を挙げていなかったら、うちの総会だとあなたは賛成なの?
反対なの?って質問がでるような気もします。特に前にでている理事長ほかの
説明係がきっちり賛成に手を挙げ忘れないようにいつも注意しています。
 
違う点4
 
 ミッキーさんとこは押印してあるかどうかで、出席票・委任状・議決権行使書
の優先順位が変わることがある。
 
 うちは一応”印”と書かれていますが、自筆で、その部屋に対応する区分所有者
名と、部屋番号が記入されていれば全部有効です。
同じ部屋から2枚でてくるとかしない限り(今までに経験なし)、印鑑が
押してあるかどうかは気にすることはないので、
”常に” 出席票→議決権行使→委任状の順番で処理されます。
出席票にも万が一欠席の場合の委任宛てを理事長を含む誰かに委任できる
項目はあるけれども、出席票をだして欠席の場合でも、議決権行使書が
でている場合は自動的にそちらが有効になるように、集計用のExcel ファイルが
つくられてますね。
。。。あんまり押印の習慣のない外国籍の人なんかは、サインだけで効果は
  同じと考えるから、ここはあんまり押さないようにしている。
 
 いろいろ違うもんですねぇ。
実は1期だか2期だかに、意見の異なる”理事”さんと少し総会でやりとり
した記憶もあって、それが質問に近いもんだったから、理事会で聞いておいて
くれよーとか思わないでもなかった...
 


よかったら、ぽちってください。別にやばいことは何もおこらなくって
マンション管理の人気ブログリストです。
 ↓ ↓ ↓ ↓