総会のプレゼンはiPadをiPhoneから操作 | はるぶーのマンションヲタクな日々

はるぶーのマンションヲタクな日々

マンションのモデルルームがあるとたとえ外国でもふらふら入ってしまったり、
管理組合の理事会には思わず立候補する人って多いですよね。(多いはず)
なのにあんまり管理組合の苦労とかのブログって見ないので立ち上げてみました。

 
 お休みとかいいながらなんか3時間睡眠で目が覚めてしまった。
.... 総会のプレゼン編です(休んだんではなかったんか)
 
 理事長だったときに、プロジェクターがないといやだぁとかで
理事会はペーパーレス化してしまいました。
(おかげで理事を固辞するときの言い訳は、私はパソコンが苦手...
と版を押したように同じだけど、どのみちメガマンションの理事会
資料手書きではつくれんと思う)
 
マンションの理事会の役員全員が入っている、Web掲示板”コラボ”
が、もともとタッチパネルPC対応なんで、私の私物ですが、
新しい iPad をもちこんで、いろんな理事がアップしたファイルを
その場でくりくりやりながら普段は見ています。
 
 うちの理事会と自治会は会議がかぶることも多いので、結局
プロジェクターは2台あるし、すごく大きなスクリーンも買って
あります。 総会はマンション内の会議室、最近ネットを引いたから
ポータブルアクセスポイント(これも備品で数セット貸出可能で
簡単な利用マニュアルもつけている)で無線LANでその場で
PDF を開けることも可能。
 
 となれば総会でも使ってみるしかあるまい。
今回自治会+理事会の総会分の全ページのビジュアルエイドを
全部30ポイント超えのPowerPoint file で作成です。
 
 Keynoteに食わせると、文字配列とかずれまくりで使い物に
ならない。やっぱりフォント埋め込みでPDFにするしかないな
ってんで、PDF にすると、今度は後のページが前のページを
追い出すとかのトランジッション効果も使えないとかで。。。
あと iPad に向かってもぞもぞやっているのも議場の出席者
からみれば印象がよくない。
 
 ってんで、せっかく iPhone4S と 新しいiPadをペアで
もっているので、 iPhone4S をリモコンにプロジェクターに
繋いだ iPad をプロジェクターにつないでプレゼンすることに
しました。
 
 選んだアプリは 『eProjector』 250円也。
こんな感じで、手元のiPhone をリモコンにしてPDFファイルで
プレゼンできます。
 (iPhone と iPad の間はBluetooth でお話しているので、
これをONにしておかないといけない。あと両方に同じファイルが
必要でない場合には、Bluetooth 経由で自動転送されるので
実は部屋に無線LANが飛んでいる必要はない:なかなか優れもの)
   ↓
   http://www.youtube.com/watch?v=WuJHJqN94P4
 
 利用法などの解説はこちら
  http://d.hatena.ne.jp/TAKEOFF/20110506/1304699761
 
 ポインターを出す機能があるのでレーザーの代用になるし、
マーカー機能も便利。 十分本業のプレゼンでも使えそうだな。
(ちょうど来週本業でもプレゼンあるし。。。)
 
 iPad をHDMIケーブルで、プロジェクターにつないで
ミラーリングすれば終了と、自宅で夜中の2時頃に実際
手元でくりくりやって深く自己満足するのであった。
 
 あとはプレゼン内容を練るだけ。。。。(笑)
だけど、明日の今ごろはもう総会なんだよなぁ。

 プレゼンファイルは凝りだすときりがないからもういじるのはやめとこ。
 まぁ地の文で、平均32ポイントくらい、表題は48ポイント
くらいの巨大フォント(かつゴシックなど太さのあるフォント
中心)でプレゼン作成したから”見えない”ことだけはないだろう。
 
 さて何人来るかなぁ。。 予想は60人くらいかな。
(その後の懇親会には40人でるから新旧理事が......ヤメトコ)
 

よかったら、ぽちってください。別にやばいことは何もおこらなくって
マンション管理の人気ブログリストです。
 ↓ ↓ ↓ ↓