大工工事 外壁下地・造作(フローリング張り) | HarK Works

HarK Works

HarK【House all rounder Kurosawa】
これは聴く、耳を傾けるという意味になります。
家のことなら何でもご相談下さい。
新築・リフォームの施工事例を紹介します。

外壁上部は、モルタル塗り壁なので、その下地のザラ板を張ります。


通常は杉のザラ板を使用するのが一般的ですが、桧のザラ板を使用してます。























かなり乾燥している板なので、下地の隙間も調整しながら貼ります。

桧を使う理由は、単純に耐久性が高いから。見えないところにも、


ちゃんとした材料を使うことで、耐久性のある家になります。









バルコニーの立ち上がり部分に水切りを施工中。








壁下地組。横胴縁も3尺・6尺・8尺と入れます。


ローコストの家ですと、横胴縁が無い家もあります。






天井下地組。








2Fフローリング。BonaのナチュラルUV塗装がしてある無垢フローリング。塗装品のフローリングは変な光沢があるものがありますが、こちらのフローリングはナチュラルな仕上がりです。






2Fは3種類の樹種の無垢フローリングを使用。


子供部屋はメープル(楓)・寝室・廊下はバーチ(樺)・書斎はオーク(ナラ)






加工精度も良く、足触りも良いです。色も明るくてキレイです。










貼りながら、養生をして行きます。大切な床が傷つかないようにするためです。








1Fの床はミャンマーチークの幅広の無塗装品の1枚もの。


とっても高級品です。世界三大銘木の1つであるチーク


独特の木目と、耐久性・防虫性もあります。








貼りながら養生して行く。





独特の木目と、木の油っ気がかなりあります。





食品庫の床は、インドネシアチークの無塗装の乱尺品。


ミャンマーチークとの違いを見れるように、一部屋だけ変えました。


チークと言っても、ミャンマーが最高級品で、インドネシアチークは、ミャンマーチークと比べると安いです。


木目も色も、油っ気も、違います。






和室の天井の板張り。


無地上小という節の少ないキレイな杉板を張ります。









杉の木目と木の色が良い感じに仕上がってます。






洗面・トイレの天井はの無地板。


面積の倍くらいの材料の中から、良い物だけを選びました。





杉板とは、また違った雰囲気があります。


桧の天井板は水回りの天井に貼りました。





上棟式で棟梁に作ってもらった御幣を天井裏に設置します。





上棟式の際に、神主様から戴きました御札も天井裏に。






無垢のフローリングや、杉板・桧の板は、グレードの違い・厚みの違い・サイズの違い・樹種・産地などにより、値段も色々です。


節の少ない物は高いし、サイズの大きい物ほど高いです。




無垢の材料の特長を理解して、好みに合ったものを使用するのが良いでしょう。床の張替工事は、リフォームでも、よほどのことが無い限り少ないです。現物サンプル・施工事例の写真などを見て、触って、素材を選ぶのが一番です。














住まい ブログランキングへ