こんにちは!


仕事が喜びに変わる

キャリアデザインコーチ竹内です。



昨日、テレビでスウェーデンのことを

取り上げていました。



スウェーデンでは、

「自分のことは自分でやる」

というのが常識だそうです。



家事も、子育ても、男女問わず、

行うのがルール。



だから、男性も家事も子育てもします。



街中には、ベビーカーを押す男性が

普通に見られました。



しかし、これは女性を労わって

という意味ではなく、

あくまで「自分の責任だから」

なのだそうです。



子育ても、「自分の子供だから」やる。



掃除も炊事も相手のためというより、

「自分のために」やる。



そして、必要以上に人のことはしない。



そういえば、

スウェーデンの家具メーカーIKEAも、

購入から組み立てまで「購入者が自分でやる」

というシステムですね。




■自立と平等


これには、スウェーデンの政策である、


「自立と平等」


と言う考え方が、影響を与えているようです。



男女問わず、生涯自分のやりたいことができるように、

結婚後、出産後も働けるような労働環境を作る。



子供が自立した後も、

子供を頼らずに自分のライフスタイルが持てる。



そのためには「自立」と「平等」が大切。



そんな考えが根底にあるのです。




■自分の行動に責任を持つ



ある意味日本人の目から見ると、

「自分のことは自分でやる」というのは、

「冷たい人間関係」という印象もあります。



しかし、自分の面倒を自分で見られる

ということは、プロとして働く上では、

欠かせないことです。



また、自分のやりたいことをするには、



自分の行動に責任を持つ



もっと言うなら、



自分の人生に責任を持つ



ことが必要なのです。




■自立があって協力ができる



自立があってこそ、

もたれ合い、甘えあいではない

バランスの取れた

協力関係も持つことができます。



協力も大切。



そして、自立も大切。



その両方ができると、

本当にやりたいことで

経済的にも、精神的にも

豊かに生きることができるのかも

しれません。




今日も最後までお読みくださりありがとうございます。

今日もあなたに素敵なことが起こります!



愛と感謝と光をこめて☆