週末は、出かける予定もあるし、早く宿題をやっておいてほしい。
何回言っても宿題をやろうとしない子どもを見かねて、

つい、こんな会話になってませんか?

 

 

親「宿題やっとかないと、明日のマクド、ないよ」
子「え~~ やだぁ」

仕方ないので、しぶしぶ宿題をやり始める。

 


「宿題しないと、~~なしにするよ」
って、つい、言ってしまいますね。

条件つけたり、おどしたり、子どもの楽しみをうばっちゃりしちゃダメって、分かってはいるんだけど。

なしにするよ、って言ってるのに、宿題してもしなくても、結局マクドナルドに行くことに変わりはなかったりしますよね。

週末にかぎらず、毎日言ってますか?
では、どうして、宿題を先にしてほしいんでしょう。

 

 

 

 

・子どもの宿題が終わらないと、落ち着かない・不安。
・自分がそうしてた。
・自分が親にそう言われて、そうしてた。
・遊びよりも勉強/やるべいことを先に済ませる、という考え(価値観)。
・子どもの宿題を見てあげるのに、自分のほうが、その作業を先にやっておきたい。
・あとになると、夜遅くなって、子どもの睡眠不足が心配。

 

 


何か理由があると思うのですが、それを説明して、子どもに思いを伝えましょうね。

思いが伝わる話し方とそのタイミングについては、次回から具体的に書いていきますね。


こちらの講座では、宿題のときだけではなくて、
「△△△やらないと、~~なしにするよ」
と言ってしまういろいろなシーンでの、話し方とタイミングを具体的にお伝えしています。ワークとロールプレイングで、おうちに帰ってすぐに再現できるよう実践的にやります。

 

 

 

 

 

 

 

 

★親業コミュニケーションを学びたい 講座案内
6月3日(水)から水曜コース@神戸がスタートします。

★感情をコントロールしたい! セッション

★【開催リクエスト受付中】
子どもへの肯定的な言葉がけや、共感のしかたを具体的に知りたい!『子どものやる気を発掘してグングン伸ばす、親子のやる気UPコミュニケーション』

メールフォームから直接お問合せ

★人間関係講座と母親ノート法についてはこちらからお問合せください。