しもつかれ | HATOさんちの『 Happy Food 』 

HATOさんちの『 Happy Food 』 

ハトが豆鉄砲を食らった様な料理が作りた~い!

我が家の「Happy Food」

一人息子の夢は、宇宙飛行士
高校生になり、現実を知る
理系が苦手、歴史大好き
西洋歴史を学ぶべく、偏差値20upを目指します
母の応援弁当、偏差値20up弁当

栃木の郷土料理です。

旧暦2月の初午の日に作り赤飯と共に稲荷神社に供える行事食


しもつかれ




メモ鬼おろしという木製のおろし道具で大根・にんじんをおろし、塩引きの鮭の頭・大豆・油揚げ・酒粕を使います

大豆は、節分に煎った福豆の残り
塩引きの頭も正月期間に食べた残り


とてもよく考えられた郷土料理ですね。

見た目は、良くないけど、栄養もとれるし、消化も良い、保存もきき、無駄が出ない合格



栃木では、その時期になると鮭の頭が売っていますが・・・・・埼玉、あるわけがないショック!

なので、鮭のカマを使いました。


お豆は、豆まきの余りです。


おにおろし!この日のために登場!




メモガリガリガリと大根中1本、

ガリガリガリと人参2~3本

おろします。たまに滑って手もガリ!痛い~

大根も人参も冷たい~


写真を撮り忘れました。


メモ鮭の頭は、さっと熱湯で湯がきます。臭みを取るために

おにおろしでおろした大根と人参、残り物のお豆、油揚げ(細く切って)を一緒に圧力鍋で調理。

少し長めに圧力をかけることで骨まで軟らかくなります。

味付けは、かなりシンプル。

酒粕と醤油です。

お好みで量を変えます。


我が家は、人参多めなので、比較的甘い味です。

素材命なので・・・大根も甘い大根であれば、もっと甘くなります。


昔は、圧力鍋が無かったので一日がかりで作ったことと思います。

家庭それぞれに味が違います。

沢山作って、ご近所にもおすそ分け。

ご近所さんの健康を願ったことしょう。


我が家のメンズ・・・・今回のしもつかれは、甘みが少ない・・・とな。

少々酒粕を入れ過ぎた。

作った時、寒かったのでした。なので、酒粕多めに入れちゃったのよ!

酒粕の味が前に出てしまいました。