【着物】黒澤桐材店の下駄ばこ@おはりばこへ | <京都 ・オンライン>着付けとデザイン|ハナオムスビ

<京都 ・オンライン>着付けとデザイン|ハナオムスビ

京都・大阪で出張着付けをメインに着物のお仕事をしています。
着物関連の情報発信、イベント主催など。
着物業者様のデザイン関連のお手伝いも致します。
印刷物やWEBデザイン、イラスト、動画編集など
お気軽にお問い合わせください。


ご訪問いただきありがとうございます。
下京区丹波口駅すぐ、ハナオムスビ着付け教室
着付講師の栄里です走る人着物
(疲労骨折リハビリ中)


先日大徳寺側のおはりばこで行われていた

黒澤桐材店の下駄ばこにお邪魔してきました。


{68767268-E5A9-49FC-AB5F-DE693FB9818C:01}
 
この回もなんともう9回目

2~6回目は在職中だったので、
下駄を間近で見る機会があったのですが、
購入には至らず。
(足の怪我で下駄が履けないのもあった)

今回やっと念願叶ってというか、
頑張って買うことにしました!!

ちなみに「下駄ばこ」というイベント名も、2回目開催の時にスタッフ間で考えたものです(^ ^)



{91F38BB3-1ACF-469F-BCE7-85B9D2E17C75:01}

会津桐下駄がずらり~。
職人の黒澤さんも来られてます。

まずは二足を履いているオットの下駄の修理。
鼻緒の裏の金具(前金)が外れてしまったのを修理していただきます。

修理はなんと無料
安心して長く履くことができますねウインク

そして自分の下駄選び…

{033A61CF-C98B-49F2-BF41-3E4050D484B9:01}

きりん柄の下駄、ポレポレという名前です。

洋服に合わせる方が多いそうです。


{1C893158-1976-43F2-9D92-C45919E7A59D:01}

おはりばこの古布から作られた鼻緒。
どれも素敵~
藍色のを夏用に狙っていたりw




黒澤桐材店さんの下駄は足が痛くならないことで有名です。

畳表の下駄はさらに足が疲れにくいということで、
これをまず一足目と決めていました。

{53439A0D-F182-4422-8AAB-4452309949A2:01}

左は南部表、右はカラス。

使いやすそうかなと思ってまずはカラスを。

{2276A84A-BA3D-45A9-9D4D-36F9B01226A3:01}

{5E8B1A31-C767-4C61-BF13-B3DAC69DC7A2:01}


台の形は船底型。
草履と同じような形なので、きちんと感が増しますね。

側面に絵が描かれたり布が貼られているものもあります。
私は絵のないものを選びました。


そして問題は鼻緒選び。

おはりばこの古布のものもいいけど、
可愛くなりすぎるので、すっきりとしたホースヘアーに惹かれる…


{B881110D-B73F-4035-81AD-542754ABEA46:01}

パッと目に入ったのは左のグリーン。
緑好きには堪らないです。

でもちょっとクリスマスっぽい?


{C19A4EE6-D401-4B2D-AFBA-29EB95706993:01}


紫も素敵です。


{C211A239-AB29-4988-B6C6-8B8F5BCFBAA7:01}

鏡で合わせてみます。
写ってるのは店長のたまちゃん。


オットにメールで相談し、
その場にいた方にも相談したら
満場一致でになりました!!


さっそくすげてもらいます。

{3D9B11AC-E8D7-47FC-A0A7-494B89657DA7:01}


男前の黒澤さんです。

足に合わせながら…

{151197C7-28D5-4A43-B467-1DA6360C793C:01}

完成!!

もう足を入れただけで履きやすい、足に優しいのがわかります。


{094A5641-25D2-4C3A-8FF0-92EFFED3D633:01}

ありがとうございました!!

着物姿の足元が素敵になりそうですおねがい


{B34BA5BD-9CC7-421C-9400-A314C7835708:01}

美しくて惚れ惚れラブラブ


{AF9EBDFF-6EA7-45F6-BA4F-3C2420F27069:01}

これが下駄になる前の桐材。

下の桐材を雪にさらしてアクを抜いて、
上の状態になります。

下駄のウンチクも色々聞けます。


そして偶然、僧侶の方用の下駄を見ることができました。


{88AF1154-3EEA-40E4-AF23-B99247F9C4B2:01}

この形が僧侶の方用なんですって!


{1FEDE5E8-BD35-4734-A8BE-02EF20744304:01}

左右の木目が揃っている貴重な合柾目の下駄。

黒澤さんが銘を打たれます。


{ECC63AC6-BD7A-4FFB-B9A6-483CED03714E:01}

「喜」と入っています。

お話が楽しくて、ついつい時間をオーバーして滞在してしまいましたウシシ


黒澤さん、次回は4月か5月にこられます。

夏の履物のお誂えもいいですね~
白木の下駄とか…

気になる方、一緒に行きませんか~



今おはりばこにはブライダル用の新作髪飾りがたくさん。


{850F9BBC-C65B-41E8-A1A8-51005621CF8C:01}

これは百合の花。
つまみ細工で百合の花って凄いです!!


{27027CF6-60E3-432C-B9FB-34E0C6BA2124:01}

{78064B05-42C1-4AF6-93DD-42E339AE09D0:01}

{DBC30BF0-31D9-4C1F-A405-DB4651C715C6:01}

うっとりする髪飾りがたくさんです

普段使いのものもたくさんありますよ~



おはりばこ
京都府京都市北区紫野門前町17
075-495-0119



↓ランキングに参加しています!応援していただけると嬉しいです♪

 
にほんブログ村  にほんブログ村

ハナオムスビ着付け教室(京都市下京区 JR丹波口駅よりスグ)
「キレイ、楽チン、着崩れない」着付けを教えます

着物着物はじめてさん、一からやり直したい方向けの着付けレッスンです
初級コース~初めてさんの着付けレッスン
その他レッスンメニュー
短い名古屋帯でお太鼓結びレッスン 12月28日 募集中!
コーヒー朝の時間を有効活用!おいしい朝ご飯を食べながら交流会しましょう
京都朝活女子 朝食会 12月27日 募集中
その他イベント

美人になる口紅選び講座 12月23・24日 終了!次回リクエスト受付中
はこにわ~和と人を結ぶ箱庭イベント 11月28日 ご来場ありがとうございました!
お気軽にお問い合わせくださいニコニコ
リンク→pkお申し込み・お問い合わせフォームはこちらです
フォロー大歓迎
facebookFacebook
InstagramInstagram