どうも、はむばねです。
やはり、実家にいると基本的に概念や空想的なお話しかできないのであった。
以前に何回か同じ話をしたような気はしないでもないですが、まぁ気にしない。

というわけで。
当ブログに来てくださっているような方の中には、自ら創作活動を行っている方も少なからずいるとは思うのですが。
ぶっちゃけ、自分の書いた(あるいは描いた、etc)ものを最高に面白いと思えますか?
少なくとも私は、一度たりとも思えたことはないのですが。
まぁそりゃもちろん、場面単位ややりとり単位で面白いと思うことはありますけどね。
あと、書き始める前は大抵「こいつぁかつてないほどに面白くなるに違いねぇぜ」などと思うのですが、終わってみると「……うん」という風になったり。
それなりの時間が経過した後に読み返すと「あれ? これ意外と面白いんじゃね?」と思うこともままありますが、やはり「意外と」という言葉はとれないわけで。
少なくとも一冊単位で、心から「こいつぁ面白ぇ!」と思えるような作品を書けたことはこれまでに一度もありません。
というかたぶん、そんな作品が書けた時は私が引退する時ですからね。
それが私のきっかけであり、至上目標なのですから。
逆に言うと、引退する(自らの意思による・よらないに拘わらず)までにそんな作品を書いてみたいものですが。
あぁもちろん、「最高に面白」くはなくとも、「(少なくとも今まで書いたものに比べて)面白いな」と思える作品は日々書くようにはしてますけどね(というか、そうでもない作品を流石に世に送り出したりはしない)


いやまぁ小説の賞などに応募されている方の話などを(ネット上で)見てみると、やけに自信に溢れてんなぁという方がたまにいるので、こんなことを書いてみたわけなんですけどね。
もちろん「そんな程度で自信とかwwwプギャーwwww」的なことを言いたいわけではなく、単純にそういう人を「凄いなぁ」と思うわけで(皮肉ではなく)。
実際、たぶん成功する人っていうのはそういう性質の方が多いんじゃないですかね。
なにせ、自信があるからこそ続けられるんでしょうし。
正直、私が昔もしガチで小説家目指して意欲的に新人賞とか応募してたとすれば、1年も経たず心が折れてた自信がある。
今も、「面白い」と言ってくださる方がいるから(あと、一応曲がりなりにも出版可能という判断をプロの方が下してくださるから)こそ続けてられるわけで。
何年も新人賞への応募を続けられている方というのは、本当に凄いと思います(だから皮肉じゃなくて)。

あぁでも、自信があるのは結構ですが落選の理由を「レーベルカラーに合わなかったから」に求めるのは少々どうかと思いますけどね。
ぶっちゃけ、毎年数千作の作品が落選する中で「カラーに合わなかったから」なんて理由で落ちる作品なんてそうそうないと思うんですよね。
まずもって、「レーベルカラー」なんてのを明確に表すことができるレーベルというのがそもそもどれくらいあるのかってお話で。
さらにその中で、「受賞するに値するほど面白い」作品を「カラーに合わないから」なんて理由で切ることのできるレーベルがどれくらいあるのか、ってことですよ。
だって「受賞するに値するほど面白い」んだから、自分のところが受賞させなければ他からデビューする可能性が大なわけで。
そりゃ例えばライトノベルの賞に純文学とかエッセイで応募してきたとか、その作品を出版することで出版社の品性が疑われるような作品、とかだったら別なんでしょうけどね。
まして一次や二次の選考ごときでそんなもんが考慮されるのかっつーと、これはもう「ない」とたぶん断言してもいい。
そのあたりは、以前日野氏もちょっと書かれてましたよね
だって、ちょっと考えてもくださいよ。
例えばあなたが下読みさんだっとして、「これ、面白いけどこの出版社のカラーじゃないよね」とか一個人が判断できると思いますか?
そういうのが影響してくるのって、少なくとも「出版するかどうか」のレベルの判断が必要となってくる段階ですよね。
ついでに言えば山ほどある作品を読まにゃならん立場の人が、そんな細かいところまで考えてらんねーってお話ですよ。

まぁもっとも、以前と違って一次選考通過の基準が「小説としての体裁をなしているか」なんて時代でもなくなってるとは思いますけどね。
だからこそ、落選の理由もわかりにくくなっているんでしょうけど。


ま、いつも通り話の結論もオチもないんですけどね。
終盤ちょっと否定するような流れになってしまった気もしますが、自信がないよりはある方がいいと思いますよ。
その方が自信持てるってーなら、別に「あれが落ちたのはレーベルのカラーに合わなかったからだし!」と思っていても構わないと思います。
ただし、それを理由に自己の向上を怠らないなら、という条件付ですが。
このあたりは就活と一緒ですよね。

あぁそういう意味では、自信をつけるために(同じ作品に改訂を重ねてでも)色んな賞に送りまくるというのはいい方法かもしれませんね。
なんだかんだで賞やその回によって当然バラつきはありますので、全く同じ作品でも通過したりしなかったりはあると思います(ただ、どっかで受賞するレベルがあるなら一次落ちってことはどこでもほぼないとは思いますが)。
それでどっかの一次でも通れば、自信に繋がりますしね。
ただまぁ、たとえ「電撃の三次まで残った」なんて実績があったとて、そんなもん最終的には「だからなに?」という話にはなりますけどね。
多分に時の運というかその時の相対的なものや、それこそレーベルによる判断基準の差異なんてのもあるんでしょうし。
なにより、それは単に「第○回~賞の三次選考に残る作品を書く事ができた」というだけのことであり「常にそのクオリティのものを量産できる」ということは全く意味していないわけですから。
まぁ、もちろんそれは受賞者であろうと変わりはないわけですが。
なんでまぁ実績がある人はそれを自信の糧にすればいいですし、しかしない人でも他人の実績にビビる必要なんてありません、という相変わらず当たり前のお話に落ち着くのですが。
まぁ私も一次通過経験すら無し状態から受賞をいただいているわけで、世の中何が起こるかわかりませんよね。


相変わらず中盤以降がgdgdですが、まぁいいや。
しかし、やはり自信を持って実際に結果を出すというのは格好良いですよね。
「自分は仕事を請ける以上は必ず(会社に)利益が出るようにします」とかおっしゃって実際に売れる方や、「作品のクオリティに自信はあった。ただ、商業的に成功するかどうかはわからないので落選するとすればそれが理由」と言ってた方が新人賞の特別賞を受賞したりだとか。
やはり何かを創る者として、自分が生み出したものには自信を持つ、というのが理想ですね。
まったく、私もいつか「自分の書く小説が売れないのは読み手が悪いからだ」とか言ってみたいもんだぜ。