江戸時代、徳川将軍家が日光参拝をする際に通った「日光御成街道」。

その前身は、鎌倉と下野国、奥州を結ぶ「奥大道」であったと言われています。

以前にも書きましたが、この街道は、干拓技術が未熟な古代・中世の道だったこともあり、低湿地帯は可能な限り避け、台地の上を通る道筋が選ばれています。

改めて、少し拡大して地形図(+明治前期の低湿地情報)で、その道筋を確かめてみると、鳩ヶ谷から岩槻まで、”さきいか”のようにささくれ立った大宮台地の尾根を、実に巧みに辿るルートが選ばれていることが分かります。

日光御成街道と大宮台地


逆に言えば、鳩ヶ谷は、大宮台地の中で江戸方向にもっとも遠くまで伸びている部分にある街、と言うことができます。

また、

・川口は、荒川北岸において、大宮台地の最南端(鳩ヶ谷)に最も近い街、
・岩淵(赤羽)は、荒川南岸において、大宮台地の最南端(鳩ヶ谷)に最も近い街、

という言い方もできそうです。

川口や赤羽が栄えたのは地形のためだと、改めて確認できます。

しかし、明治以降は、川口や赤羽の繁栄は続いたのですが、鳩ヶ谷、大門、岩槻は近代化の波に乗り切れない地域となっていきます。


それは、旧・国鉄の東北本線が、日光御成街道ルートではなく、中山道ルート(下図の赤いルート)を選んで通されたためです。

日光御成街道と東北本線


東北本線が、日光御成街道(あるいは日光街道)ではなく中山道ルートとされた理由は分かりません。しかし、地形から見ると、鉄道を通すなら確かに中山道ルートがいいと思わざるを得ません。

日光御成街道は、最後の荒川渡河の直前まで台地が続くルートではあるものの、連なる台地が細く、時々低湿地帯を横切ります。

一方、中山道は、荒川渡河の少し前から低湿地帯に突入するものの、浦和以北は、幅の広い台地の上を走ることになり、極端なアップダウンがありません。

ヒューマンスケールの徒歩移動であるならば日光御成街道も悪くはないのですが、明治の鉄道向きではなかったのでしょう。


ただし、鉄道からは見捨てられた日光御成街道ですが、今日の東北自動車のルートとしては生き残っています。

東北自動車道がなぜこのルートを選んだのか、と言われれば、「鉄道が通っていないことで街の発展が遅れ、地価が安かったためではないか」が最大の理由であるような気がします。
鉄道よりも自動車の方が、地形のアップダウンに対応しやすい、というのも理由になったのかもしれません。
また、昭和という時代、明治の頃には難しかった台地を横切るインフラ構築もできるようになっていた、という側面もあったことでしょう。

しかし、高速道路でつながっていても、あまり今日の岩槻が、大門や鳩ヶ谷、川口とつながっているという感覚はありません。
少なくとも、大宮が、浦和や蕨とつながっている、という感覚に比べ、はるかに気迫なはずです。

鉄道でつながることと、高速道路でつながることの違いなのでしょうね。

その意味では、日光御成街道のルート上に、埼玉高速鉄道を延伸しようという動きは、日光御成街道を現代に蘇らせるという意味では、非常に興味深い試みと言えるかもしれませんね。
(残念ながら、企業財政的には、実現の望みが薄い企画のようですが・・・)