空手の上段受けといえば、基本として最初に習う受け技でありながら、「組手や試合では使いにくい」という不名誉な評価を受けている受け技です。

上段受け逆突き1
(中山正敏の上段受け)
http://www.youtube.com/watch?v=lT-A-xLHHNg

実際、私もそういう印象を持っていました。
顔面手技なしのフルコンルールで上段受けが使いにくいのは当然(胸パンチを跳ね上げると顔に当たる・・・)として、顔面手技ありの伝統空手の試合でもあまり目にしないし、ボクシングやキック・ボクシングでもあまり見かけませんでしたから。

しかし、この上段受けを実に自然に使っている動画を見て考えが少し変わりました。
見たのは、「受即攻」で有名な無門会の試合映像です。
相手が構えた手を掴んで隙を作って攻撃を打ち込む、言わば「掴み打ち」アリの戦いでは、上段受けがなかなか有効そうです。

無門会の上段受け逆突き
http://jp.youtube.com/watch?v=rOnnBR6mSjY&mode=related&search=
 
上段受け逆突き0
左前で構え合う両者。
前手が触れ合っています。所謂「掛け組手」に近い状態ですね。

上段受け逆突き1
左の選手が前手で相手の前手を掴んで下ろし、
出来たスペースに右ストレートを伸ばそうとした時、

上段受け逆突き2
右の選手、掴んで下げられた前手を振り上げ、この右ストレートを上段受け。
前手を下げた所に打ち込まれてきたストレートなので、前手を揚げる上段受けが最短・最速の受けになっています。
加えて、手の動きに合わせて、少し腰を沈めて深い前屈立ちになることで、うまく相手のストレートを跳ね上げています。この腰を落とす動きのおかげで、形が本当に基本どおりの上段受けになっていますね。

上段受け逆突き3
上段受けで沈めた腰のタメを使って、

上段受け逆突き4
伸び上がりながら、右ストレート。

上段受け逆突き5
相手の頭部が吹っ飛ぶ。

前手が触れ合う距離で、構え手を掴んで打撃を打ち込む場合、前手の上段受けは出番の多い受けになりそうです。
型から、空手が本来掴み打ちを多用する武術だったと考えられることを考えると、上段受けはそういた掴み打ちの攻防の中で有効なため、重要な受け技とされたのかもしれませんね。