大好評!がま口の「つまみ」の調整術! | 【がま口の作り方】ハンドメイド作家による口金と型紙レシピ

【がま口の作り方】ハンドメイド作家による口金と型紙レシピ

毎日10個以上のがま口アイテムを制作している
ハンドメイド作家による「がま口の作り方」

がま口作りをする上で、必ず必要になる作業があります。

それは最後に「かしめる」作業です!

しかし、それを簡単にする便利な道具があることをご存知ですか!?

実は、コレ、当ショップの隠れた大ヒット商品なんです!

実際に購入されて使って頂いたお客様がブログにてご紹介しております。

↓ぴぃ☆さんのブログです☆↓



さて、最近がまぐち製作が楽ちんになる道具を買いました。

『hamalabo』さんのネットショップで買いました。

 

がま口の差し込み器具とソフトタッチペンチ。

ずっと買おうかどうしようか迷ってましたが、これからがまぐちをたくさん作るにあたってやっぱりあったほうが便利だなーっと思って。
で、ブログをいろいろと覗き見してたらhamalaboさんのところのネットショップに両方あるのを発見して注文してしまいました。



差し込み器具は・・・・・・

 

がまぐちを仕上げる際に紙ひもを押し込むときに使います。
今までは目打ちやマイナスドライバーなどで代用していましたが、やっぱりこれは便利。

毛抜きみたいに挟んで使えるので力もかけやすいし、なんせギュギュっと簡単に押し込むことができます。
たくさんがまぐちを作るときにはこれは便利。
作業がはかどります。

んもう、これ、早く買えばよかったぁぁぁぁ!!!
超便利!!!!
超使いやすい!!!!

しかもちょっと割引・・・・・(笑)




そしてソフトタッチペンチはと言いますと・・・・・

 

サイドをかしめるときに使います。
もちろん普通のペンチでもいいのですが、これは先が樹脂でカバーされているのであたりがやわらかく、口金に傷がつきにくいのです。

今までは普通のペンチで当て布を当ててやってましたが、これが結構面倒で。



また、ペンチの頭の部分が・・・・・・

 

こうなっているので、口金の留め具の調整にも便利。


これからたくさんのがまぐち作りに活用していこうと思います。
道具ってこだわればこだわるほど作業が楽になるよね。

買ったからにはがまぐちたくさん作らないと。


『この道具気になる!!!』という方はhamalaboさんのネットショップへGO!!
ほんとお勧めの道具たちです。



明日はちびがまづくりに集中したいので、今日はビーズ作業を進められるだけ進めてみようと思います。
どれだけできるかしら???? 
ぴぃ☆さん 、ありがとうございます☆

ぴぃ☆さん のブログはコチラ
ぴぃさん☆のきらきら日記 おかわり☆☆☆(moff moff)


そうなんです!

この道具はとっても便利なんです☆
私もこの道具のおかげで、がま口作りのペースが格段に上がりました!

こんな方にオススメです! 

・紙紐(かみひも)が上手く入れられない方
・口金にのカシメが面倒だと思う方
・「つまみ」の調整を簡単にしたい方
・たくさんがま口アイテムを作られる方



特に「つまみ」の調整がとてもとても便利☆
【つまみが固い場合】 
  
外側に少し曲げます。 

【つまみがゆるい場合】

つまみを2個挟んで力を入れます。 

傷をつけずに簡単にできます☆

詳しい使い方は当ショップにて公開しております。

無料公開!口金の入れ方


一度使ったら、「ヤミツキ」になる道具なので、
がま口中毒になるかも!?(笑)


使ったことがない方は、機会があればお試しくださいね~♪


▼当ショップの「がま口作り」便利アイテム ▼ 




▼口金をカシメるときに便利な道具です。▼
⇒かしめ用 器具


▼紙紐を入れるときに便利な道具です。▼

▼がま口用の便利なボンドです。▼





読者登録、大歓迎です!

読者登録はコチラ

がま口の口金&型紙レシピのことなら
がま口の専門店「横浜Labo-ハマラボ」